12月、教会でのクリスマスコンサートで、市岡裕子さんがゴスペルを歌われた。市岡裕子さんは岡八朗(おかはちろう、本名、市岡輝夫)さんの長女である。
私の小さい頃、テレビでは、花紀京と共に、岡八朗は人気者であった。市岡裕子さんより個人的に聞いてはじめて知ったことがいくつかある。
岡八朗は1958年(昭和33年)宝塚映画に入社。しかし、カメラの前でなく人の前で演じたいと1年で退社。
花菱アチャコに師事、師匠の薦めで1959年(昭和34年)吉本新喜劇へ入団。本名の「市岡輝夫」で、吉本新喜劇の前身の吉本ヴァラエティなどで舞台に上がる。後ろ姿はカッコ良かったとのこと。
1960年(昭和35年)漫才に転向。浅草四郎とコンビを組み、岡八郎と芸名を名乗る。
浅草四郎死去のため、吉本興業に戻り、復帰し、座長に就任。花紀京、船橋太郎、山田スミ子、原哲男らと共演。「奥目の八ちゃん」と親しまれる。大衆食堂の店主役が、今も印象に残っている。
出番前の緊張を紛らわすため多量の飲酒をすることになり、アルコール依存症となる。胃ガンと膵炎にもなり、脳挫傷にもなる。妻の自殺、長男の急死と不幸が続く。
脳挫傷のために、台詞が覚えられないか、もう一度舞台へと願い、2002年(平成14年)、12月18日芸能生活45周年リサイタルを行なう。
帰国した裕子さんと父娘漫才をする。また、弟子のオール阪神・巨人らと新喜劇をする。
2003年、芸名を心機一転して「岡八郎」から「岡八朗」に変える。2005年死去。(参考 ウィキペディア)
そのような苦しみの中にあった市岡裕子さんは、ニューヨーク・ハーレムの黒人教会でゴスペルに出会い、心から慰められる。イエス・キリストを信じ、ゴスペルシンガーの道に進む。
帰国し、アルコール依存症に苦しんでいた父を助ける。岡八朗さんは、裕子さんがゴスペルシンガーの道に進んだのを喜んでおられたとのこと。
今回、市岡裕子さんのお話を聞いて、岡八朗さんが俳優志望で宝塚映画の研究生になっておられたことを知った。また、漫才をやっておられたことも。
また、今回のコンサートの中で、網走刑務所慰問のことや、タイのエイズ孤児達の支援の話をされた。ご自分が苦しい中で神の慰めを受けたので、あわれみの心をもって生きておられるのだと思った。
また、市岡裕子さんのことをずっと祈り続けておられたタケダ先生という幼稚園の先生の存在、そして、しのぶちゃんという高校時代の友人の存在が、どんなに市岡さんにとって慰めになっていたかということも知った。
井上荒野(いのうえ あれの)という小説家はをはじめて知った。11月より読売新聞夕刊で「よその島」という小説を執筆している作家である。
小説家井上光晴の長女に生まれ(1961年)、2008年『切羽(きりは)へ』で直木賞受賞。荒野(あれの)とは珍しい名前だと思った。本名である。
父にあたる小説家井上光晴という人の作品は私は読んだことはない。また、井上荒野という小説家の作品もいままで読んだことがなかった。
「よその島」は、ある島で暮らし始めた70歳代の男女3人の物語。その3人とは、碇谷(いかりたに)芳朗・蕗子夫婦、もう一人は小説家の野呂晴夫。それから、料理をしてもらうために野呂が連れて来た、三十前後のみゆかという女性とそのこども(小学生の男の子)。みゆかは、あるレストランのシェフであった。
「人は過去とどう折り合っていくのか」を突き詰める内容の小説になるらしい。
井上荒野は「ひどい感じ──父・井上光晴」(講談社文庫)を書いている。
ウィキペディアで調べると、井上光晴(1926-1992年)は、福岡県久留米市で生まれる。長崎県崎戸町、佐世保市で育つ。
戦争中は国家主義思想の影響を受けたが、戦後は日本共産党に入党。1950年共産党の細胞活動の内情を描いた『書かれざる一章』を発表し、党指導者より批判され、党を除名される。その後、大岡昇平らと共に、戦後文学の旗手として活動。
瀬戸内寂聴と恋愛関係にあったとのこと。娘の荒野はどんな気持ちで父に対していたのか、父を描いた上記の作品を私は読んでいないのでわからないが。
まさに、荒野さんは、自分の過去とどう折り合っていったのかと考えさせられる。
12月のある日、JR岸辺駅(駅名は「岸辺」であるが地名は「岸部」)に降りた。そこから、母の入院している病院へ向かった。
駅前には、吹田市民病院の建築がかなり進んでいた。吹田操作場跡地に吹田貨物ターミナルができているが、来年の秋に病院もできるのだ。
岸部は私にとって懐かしいところである。吹田第二中学校が岸部にあった。私はバスで通学していた。学校に紫金山(しきんざん)が隣接していた。
教室の窓から山へ遊ぶために抜け出す生徒がいて、教師は困っていた。紫金山はツツジが山を赤紫色に染めた様が名前の由来とされる。
中学生の時、帰り道は、時間をかけて歩いて帰った。まだ当時は、田んぼが多かったように思う。私が通っていた中学校は、現在、かなり西の方に移動したところにに建っている。もとの中学校の場所には小学校が建っている。
JR岸辺駅から、母の入院している病院へ行く途中に、かやぶき屋根の家があった。古い建物がいくつもあった。
きょうは母は落ち着いていた。もう口からは食べられず、栄養点滴のみである。聖書の紙芝居をして、お祈りして、しばらく病室にいて、また来るよと言って帰った。
中学生の頃、JR岸辺駅から電車で帰ったことがあった。その頃、大変古い駅であった。現在は、美しい橋上駅舎となっている。橋上駅とは、機能をプラットホームの上階部分に集約した駅のこと。
地名は「岸部」であるが、当時の国鉄が、駅名が簡便で間違いにくい表記として「岸辺」を採用したため、そのようになった。
岸部という地名は1889年の町村制施行のとき「吉志部」を簡略化したもの。(参考 ウィキペディア)
なお紫金山(しきんさん)という山は中国の南京市にもある。
ある方が相川に住んでいる。私は相川が、吹田市だと思っていた。地図を見ると、吹田市ではなく、東淀川区だった。
実家が吹田市なので、阪急相川駅で降りて、実家へ歩いて行ったことがある(普段はJRを利用するのだが)。相川駅を降りて、安威川にかかっている橋を渡る。そこからが、吹田市の南高浜町になるのだ。
そこには、済生会吹田病院がある。昔、古い建物だったとき、父について病院に行ったことがある。一時、父はそこで薬剤師として働いていたことがあった。壁に大きなクモがいたのが印象的であった。現在は、美しい建物となっている。
南高浜町より北西に歩くと、JR吹田駅に着く。その北東に片山商店街があり、両親はそこで薬局をしていた。
道路を隔てて反対側に、大きな風呂屋があった。現在はマンションになっている。
そこから北へ登って行くと、藤が丘町となり、そこに、私が通っていた藤が丘幼稚園があり、千里第一小学校がある。
その幼稚園がキリスト教の幼稚園だったので、はじめてイエスさまのことを聞いた。降誕劇もした。東方の博士の役をしたことを今も憶えている。
小学校の先生が、吹田の誇りは、吹田クワイと、東洋一の操作場だと言っていた。現在は、操作場の跡地に病院などの建物が建つ予定である。時代の流れで、貨物が減ったことによる。
相川を吹田市だと勘違いしていたことから、昔のことを思い出し、ふと書きたくなった次第である。
ある方より、荻窪栄光教会聖歌隊の「メサイア」の演奏テープを借りた。1986年12月のもの、第19回目の演奏会である。
最初のところで、吉岡先生のお母様、吉岡久子姉の紹介があった(78歳)。聖歌隊の中で最年長ということであった。
2009年「ヘンデル『メサイア』」のところでも触れたが、1979年12月、私は神学校の先輩が出演するので「メサイア」の演奏会に出席したことがある。
今回、この1986年のものは日本語のものであった。日本語なので、内容が理解しやすかった。
この「メサイア」を作曲したヘンデルは、バッハと同じ1685年、バッハの生まれた町から直線にしてわずか130㎞のハレに生まれ、バッハに9年遅れて世を去った。
バッハはヘンデルの名声を聞いて、二度まで面会しようとしたが実現しなかった。
ヘンデルは、1710年、25歳の時、ロンドンに行って、翌年オペラ「リナルド」を上演して好評を得る。
1741年、ジェネンズが旧・新約聖書の箇所をつづり合わせて作詞。これにヘンデルが曲をつける。救い主(メサイア)の言動が中心の作品である。
(参考 辻 荘一著「キリスト教音楽の歴史」日本基督教団出版局)
途中で、森山諭先生の説教があった。十字架の力強いメッセージである。
1980年、後楽園球場で、ビリー・グラハム大会があった時、森山諭先生が、献金のお勧めをしておられた姿を思い出す。その時も力強いお勧めであった。
この1986年の「メサイア」での献金は、国際飢餓対策機構へ献げられた。最後は、ハレルヤ・コーラスなど。
「メサイア」の日本語訳を手がけられた中田羽後先生が初代の牧師なので、日本語の「メサイア」が今に至るまで演奏されている。
10月18日、母教会の原村師より光野定義兄が亡くなったとの連絡を受けた。
光野兄は、島根県出身で、青年時代、神戸の川崎重工で働いていた。そこでアスベストに被曝して、今回、中皮腫となり、亡くなったのだ。
川崎重工で働いていた頃、暴走族に入り、空しい生活を送っていた。クリスチャンであったお姉さんに誘われて大阪一麦教会に出席。
1971年、初めて、大阪一麦教会の礼拝に出席した時は、女性15人ぐらいで、その日の礼拝には男性が一人も来られていなかったとある文集に記しておられる。
その年の夏、1ヵ月間毎日あった、大天幕伝道集会(原村先生は、ある教会から300人入る天幕を借りてこられた)で、天地を創造された神を信じ、今まで神に背を向けた生活から180度方向転換。
イエス・キリストが、自分の罪の為に十字架の上で、神の罰を受けてくださり、三日目に勝利の復活をされたことを信じ、集会の最終日に、洗礼を受ける。
その後、大阪シャロームで働き、大阪クリスチャンセンターの事業部長となる。大阪一麦教会の代表役員で、原村師を支える。
光野兄は、私の救われる1年前に救われた。1年先輩にあたる。歳も1歳上であり、65歳であった。教会の中でよく「兄弟、感謝やね」と言っておられた。常に主に感謝しておられた。
亡くなる前も、原村牧師がお見舞いに行かれた時、両手を上げて「ハレルヤ!」と賛美しておられたとのこと。主に感謝し、主のみもとに帰って行かれた。
今年は、宗教改革500年にあたる。
1517年10月31日、ルターが贖宥(しょくゆう)に関する95個条の提題をまとめて、神学者たちに討論を呼びかけた。その日が宗教改革の動きに口火を点じた日として、宗教改革記念日とされている。
いままでルターについて言及しているもの(抜けているものがあるかもしれないが)は次のものである。
2006年「卓上語録」(ルターの音楽について)
2010年「宗教改革記念日」
2011年「クラナハ」(ルターの姿を描いた画家)
「ルターと法律学者」
2012年「ルターとボーリング」
2015年「二葉亭四迷(2)、あひびき、ルター訳」
「卓上語録(2)」
2017年「ルターとボーリング」(2)、徳善義和先生」
案外、ルターについて書いていないことがわかる。
神学生だったとき、教会音楽を担当されていた岳藤先生が熱心にルターの著作を読んでおられた。バッハが熱心にルターの著作を読んでいたので、バッハの演奏家である岳藤先生はよくルターの著作に親しんでおられたのだと思う。
神学校を卒業して、はじめて高槻でクリスマスを迎えた。その頃、ルターの「マグニフィカート」を読んで、クリスマスの意義について思い巡らすことができた。
また、R・ベイントン編のルターのクリスマスとイースターのそれぞれの説教を読み励まされた。
ルターは、神学者、聖書教師であるとともに、何よりも、説教者であった。民衆にわかりやすく福音を力強く語った。
もちろん、ルターにも欠点や批判される点もある。しかし、困難な時代に、十字架の福音を語り続けた、すばらしい説教者であることは、事実である。
2012年「ルターとボーリング」について書いた。ある本を読んでいて、次のような記述を見つけた。
───中世ドイツで、木の9ピンとボールを使った遊びが木工職人組合から修道院に流入し、ピンを天災や水難、女難などの苦難に見立てた占いとして使われていた。
修道院でのこの疑似宗教的な占いを普通の遊びにしたのが、他ならぬルターだ。・・・卓上語録にはこんな記述がある。
「世の中には、ほら吹きがごまんといる。『俺が投げればひと投げで12ピンだ』という輩である。」 虚勢を張ることを戒め、物事をありのままにとらえるべきとする、ルターならではの訓辞である。───
(平野克己監修「聖書を伝える極意」キリスト新聞社、その本の中の徳善義和先生のインタビューより引用)
中世修道院では占いとしてボーリングがされていて、宗教改革者ルターが、それを普通の遊びにしたことを知った。
また、ボーリングをたとえにして、虚勢を張ることを戒めるルターのわかりやすい訓辞にも触れることができた。
久しぶりにルターの『卓上語録』を読んでいるが、まだこの訓辞のところを発見していない。
徳善義和先生は、ルターの研究家で、多くの本を書いておられるし、ルターの著書を訳しておられる。
私は一度だけお会いしたことがある。大学生だった頃、台湾の日本人宣教師を訪問した。
ある台湾の神学校で、徳善先生はちょうど教えておられたのでお会いできた。直接お話しするとところまではいかなかった。しかし、徳善先生の本や講演のテープを通して、ルターについて多くのことを学ばせていただいた。
近所の家の取り壊しで、ブルドーザーが大きな音をたてていた。その側を通ったら、カエデが1本だけ残っていて、あとは空地になっていた。
そのあと、少し北へ歩き、信号待ちしていると、自転車に小さな黒犬をうしろの荷台に乗せている人がいた。その犬の頭には小さな赤いヘルメットがかぶされていた。おとなしくその犬はヘルメットをかぶっていた。
ブルドーザーかえで1本残したり
玄鳥去(つばめさる)黒き小犬に赤きヘル
別の日、玄関のスロープのところにキリギリスを見つけた。キリギリスの世界では横綱のような体格ではないかと思った。
横綱のごとくしゃがむやキリギリス
キリギリスは秋の季語。
下駄箱の奥になきけりきりぎりす (正岡子規)
きりぎりす薪の下より鳴出して (利牛)
利牛は、芭蕉の門人である(『炭俵』より)。
聖書には、キリギリスも、かえでも出てこない。
ウィキペディアによると、カエデは、葉がカエルの手に似ていることから「カエルデ」と呼ばれ、それが転訛したものとされる。
漢字「楓」は、マンサク科のフウを指す。訓読みで「かえで」と読むのは葉の形が似ていることによる慣用。
カナダの国旗はサトウカエデの葉をデザインしたもので、日本のカエデとして代表されるのはイロハモミジ。
大阪府箕面市では、カエデの葉に甘い衣をつけて揚げたものが土産品として売られている。このカエデは食用に栽培されたもので自然のものではないとのこと。
小学校の遠足で、また、小さい頃家族で何度か箕面に行ったが、パリパリしたカエデの揚げたものがおいしかった。
かえでは、「楓の花」は春の季語。「若楓」は夏の季語。「楓」は秋の季語となる。
沼楓色さす水の古りにけり (臼田亜浪)
さて、秋の日(9/21)姫路より、姫新線に乗って、祈祷院に行った。カトリックの信者の方と出会った。毎日、ローマ法皇から、各司教、司祭のためにとりなしの祈りをしているとのこと。私も、もっととりなしの祈りをしなくてはと、励まされた。
また、1年ぶりにプロテスタントの信者の安立(あんりゅう)兄に再会した。92歳の男性でお元気であった。
50歳台の時、ガンのため余命2ヶ月と宣告されたが、韓国の祈祷院で按手して祈ってもらい奇跡的にいやされたとのこと。
奥様も信者で、奥様の実家は奈良・平安時代の貴族、和気清麻呂(わけのきよまろ)にたどりつくとのこと。
和気清麻呂は、天皇になろうとした道鏡の野望を挫いた貴族。キリスト教の景教と関係の深い、朝鮮より渡来の秦氏と共に、平安京造成に尽力したとのこと。
雑記帳2016年「クシュ人(エチオピア人)、ソロモン作戦、コプト正教会」のところで、安立兄のエチオピア訪問について記した。
今回、安立兄が青森の十和田市出身ということを知った。青年時代、高槻市に住んでおられ、関西外大でスペイン語を学ばれ、スペインでも生活されていたとのこと。
スペイン語の先生には、ユダヤ系の方が多かったとのこと、それは1492年、スペインでユダヤ教徒追放令が出る。
そのため、ユダヤ人は、キリスト教に改宗して洗礼を受けるか、4か月以内に国外退去しなければならなくなった。このようなことで、隠れユダヤ教徒が多くなったらしい。
ユダヤ教を信じているユダヤ人でありながら、スペインで生活するため、キリスト教に改宗した人たちがいたのである。
ファミリーネームにZ(スペイン語では「ス」の発音)がつく人、たとえばカルロスなどという名前の人は、ユダヤ人だとのこと。コロンブスもユダヤ人だったとのこと。南米にはスペインから移住したユダヤ人がいるとのこと。
さて、安立さんは、大学でスペイン語を学び、卒論は、キリスト教反対の論文を書こうとした。
キリスト者で科学者のパスカルの本を読み、その「かけの理論」により、信じる決心をしたとのこと。
話はそれたが、奥様の先祖は、その後、大阪の住之江で御典医(医者)として働くようになる。
江戸時代の名医、半井安立軒元成(なからい・あんりゅうけん・もとなり)は、その一族の一人である。
この方が住之江に住んでいたので、この地が安立町と呼ばれるようになった。そして、この安立軒から、安立と言う名前になったとのことである。
相手の家は娘3人だったので、結婚するとき、安立兄は養子となり、安立の名を名乗るようになったとのこと。
いろいろと安立兄からお話を伺うことができた。92歳になっても、とりなしの祈りに励んでおられるその姿から、大きな励ましを得た。
参考に、パスカルの「パンセ」第3章には「賭(かけ)の必要性について」が記されている。その233節には、神があると賭けるか、神がいないと賭けるかについて述べられ、次の文章が続く。
「ところで君の至福は、神があるというほうを表にとって、損得を計ってみよう。次の二つの場合も見積もってみよう。もし君が勝てば、君は全部もうける。もし君が負けても、何も損しない。それだから、ためらわずに、神があると賭けたまえ。──これは、すばらしい。」(「世界の名著パスカル」中央公論社 P165)
この文章により、安立兄は、無神論者から、神を信じる者となったのである。
2014年「小畑進先生」「(2)」を書いた。その中で、下川先生が、朝日俳壇より引用された句に、
そむかねど師に遠きわれ辛夷咲く
があった。
ウィキペディアによると、コブシ(辛夷)は、モクレン科モクレン属の落葉広葉樹。早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせるとあった。
また、日本では「辛夷」という漢字を当てて「コブシ」と読むが、中国ではこの言葉は木蓮を指すそうである。
花蕾は、鼻炎に効果があり、生薬名は「辛夷(しんい)」と言い漢方薬に配合される。
「辛夷(コブシ)」は春の季語。
花籠に皆蕾なる辛夷かな (正岡子規)
夜空より辛夷の花が落ちてきし (長谷川櫂)
秋に、春の季語「辛夷」について触れるのは変かもしれない。しかし現在、エレミヤ書を通読しているので、アーモンドとよく似ていると思ったからである。
1:11で、エレミヤが、アーモンドの枝を見ている。アーモンドの木はパレスチナでは、1,2月に、他の木に先立って白い花をつける。その様子が見張りの役目を象徴するのにふさわしいところから、幻の対象として選ばれた。
また、「アーモンドの枝」は、ヘブル語で「シャーケーズ」。「見張っている」は、「ショーケーズ」で語呂合わせとなっている。
早春に、他の木々に先駆けて白い花を咲かせる、辛夷とアーモンドの木。その共通性を思った。
さて、小畑進先生のもとで学びたいと言っていたOさんとは、大和昌平(やまとしょうへい)先生である。
大和先生は、大阪生まれで、子供時代に浄土真宗に触れ、高校時代に、福音交友会の岸和田聖書教会に通い、キリスト者となる。
確か私より1〜2歳年下だったと思うが、KGK(キリスト者学生会)の春期学校や夏期学校などで一緒になったことがある。
東京基督神学校に学び(当時、小畑進先生がそこで教えておられた)、京都での牧会のあと、現在、東京基督教大学教授として、東洋思想・実践神学を教えておられる。
著書に「牧師の読み解く般若心経」(ヨベル)がある。小畑先生のあとを継いで、仏教研究を続けておられる。
現在、「いのちのことば」という小冊子で、「『歎異抄』と福音」という連載記事を書いておられる。
その第3回「耳の底に留まるところを記す」のところで、唯円の『歎異抄』が現代人の心を今も打つのは、直接に聞いた言葉(つまり親鸞の言葉)を書いた歴史的な証言だからなのだろうか、と記しておられる。
そして、聞き書きの歴史的価値が重いことの証拠として、リチャード・ボウカム著『イエスとその目撃者たち──目撃者証言としての福音書』(新教出版社)をあげておられる。
ボウカム氏は、福音書は、決定的な歴史的出来事の目撃者証言であって、数世紀にわたって変わる民俗伝承とは異なり、容易な変更はできない歴史資料として信頼に値すると論じていると。
私は、その本を少し読んだが、その本の要点をよくまとめておられると感心した。
さて、『歎異抄』にもどると、私も神学校時代、実践神学の授業で『歎異抄』を学んだ。あまり内容は覚えていない。
大和先生は、唯円がこの書を書いた目的は、親鸞の教えをゆがめる異端がはびこっているので、それを嘆き、それを正したいことにあると記しておられる。
それが『歎異抄』という題名になっていると。『歎異抄』全十八章の前半、十章までが親鸞の語った言葉がいきいきと綴られ、後半は、唯円が異端を批判する幾分冗長な議論になっているとのこと。
仏教についてほとんど知らない私にとって、大和先生は、ありがたい存在である。
「燕の子」を2014年に書いた。久しぶりにツバメのこと。
ある方が、切り取ったカットをくださった。そこには、七十二候では9月18〜22日は、「玄鳥去(つばめかえる)」にあたる、とあった。
この時期、子育てを終えたツバメが南に戻っていくのでそう呼ばれる(「玄鳥去<つばめさる>」と表記されているものもある)。
ツバメで思い出すことがいくつかある。ひとつは、佐々木小次郎の燕返しである。佐々木小次郎が宮本武蔵に敗れたことに、なぜか寂しい思いがした。
燕返しの剣法を持っていながら、それを十分に用いることなく敗れた小次郎に同情してしまう。
もう一つは、東京ヤクルトスワローズである。以前、ヤクルトスワローズについて書いた。今年は巨人軍が13連敗した。そのあと、ヤクルトが14連敗した。その時から、ヤクルトスワローズに親近感を持つようになった。
また、「幸福な王子」では、ツバメが越冬のために、エジプトへ渡ろうとしていたが、王子に頼まれて、貧しく不幸な人々のために、王子の宝石や金箔を分け与える仕事をする。そして、ツバメは死んでしまう。あの優しいツバメを思い出す。
「燕帰る」「帰燕」などは秋の季語。
帰燕いづくにか帰る草茫々 (漱石)
大阪の帰燕仰げば旅の声 (草田男)
そして、今回、「玄鳥」という漢字に心がとまった。ツバメはほとんど黒色である。「玄鳥」という漢字がピッタリだと思った。
きょう(9/20)の読売新聞夕刊「よみうり寸評」には、ヤクルトのディブ・ヒルトンについて書いてあった。
作家の村上春樹氏が、1978年4月、来日初打席で見事なヒットを打ったヒルトンについて書き記しているとのこと。そのヒルトンがアメリカで亡くなったとのこと。私はヒルトンについてまったく記憶がない。
また、村上春樹氏は、そのとき、小説を書いてみようと思ったとも記しておられるとのこと。村上文学と、ヤクルトのヒルトンのヒットとの不思議な関係を知った。
さて、「燕の子」のところで書いたが、小さい頃、家の軒先に燕の巣があった。母が燕の巣を見上げていたことを思い出す。
母は先週入院した。きょう家内と次男が見舞いに行ったら、少し回復してきたとのことで、ほっとした。母も祈っていたとのこと。
そして、先日私が見舞いに行ったら、昔飼っていた犬が夢の中に出て来て、自分の足もとにチョンとすわっていたと話していた。
玄鳥去る愛犬夢の中にでて
<追記>次の日以降、母は一進一退の状態となる。長男も見舞いに行った。主の御手に委ねて祈っている。
少し前に、上方では「餅屋問答」東京では「蒟蒻問答」ということを書いた。どちらの話でも、禅問答が出てくる。
このことから、神学校のとき、説教学の授業で、井出定治先生が、落語は元々、節談説教(僧が言葉に抑揚をつけて、声とジェスチャーで演技するように語りかける説教)がら起こったという説があると話されたことを思い出した。
日本の落語のルーツは、仏教の僧の説教にあるのだということを知った。
落語の元祖といわれる安楽庵策伝は僧であったとのこと。
Webの「落語あらすじ事典 千字寄席」には、この「蒟蒻問答」に出てくる旅の禅僧・托善は、禅僧から落語家になった二代目林家(屋)生蔵が幕末に作ったそうである。
托善は、正蔵の僧の時の名前とのこと(なお、やはり禅僧出身の二代目三笑亭可楽とする説もある)。
「餅屋問答」と「蒟蒻問答」も、住職のいない寺に、前者では、餅屋が仕事のない男を、後者では蒟蒻屋が仕事のない男をにわか坊主にする。
ある日、越前永平寺の僧がやって来て、住職に問答をお願いしたいと。困ったにわか坊主のために餅屋(後者では蒟蒻屋)が住職になりすまし、問答をして、その僧は恐れをなして退散する(その若い層は、そのなりすました住職のジェスチャーをまったく誤解して、りっぱな住職だと思い、立ち去ったのである)。
話はそれるが、井出先生の説教を思い出す。
説教学の先生だけあり、その落ち着いた語り口。福音を味わい深く語るなんとも言えない語り口。とてもまねのできない職人芸のようなものに私は思えた。井出先生は、説教集を残されなかったように思う。
昔、僧が一般の方に、わかりやすく節談説教というかたちで語りかけたように、井出先生は、だれにでもわかりやすく、しかも味わい深く福音を語られた。
その教会で、小説家、福永武彦は救われ、洗礼を受けた。その教会(東京の朝顔教会)の伝道所の牧師、後藤敏夫先生が「キリストのまなざし」(いのちのことば社)という3つの説教の収録されている本を出版された。
その本に、井出先生は推薦のことばを書いておられる。そこには「新しい方々が『信仰』に目が開かれるだけでなく、キリスト者も『みことばの味わい』のうまみを知ることができれば幸いと思い、推薦いたします。」とあった。
井出先生の説教がまさにそのようであったことを思い出した。
少し前、「白露」のところで「鶺鴒鳴(せきれいなく)」ということについて触れた。
ある方が、鶺鴒のカットを切り取ってくださった。9月白露の頃、長い尾を上下に振るセキレイを見かける時期とあった。
ウィキペディアでは、日本で普通に見られるセキレイは、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイの3種とか。主に水辺に住み、長い尾を上下に振る習性がある。イシタタキなどの和名、英名Wagtail(Wag 振る、tail 尾)はその様子に由来するとのこと。
あまり注意していなかったが、近所の川辺にときどき見るのは、ハクセキレイかもしれない。
鶺鴒よこの笠叩くことなかれ (正岡子規)
せきれいの尾やはし立をあと荷物 (蕪村)
この「はし立」は、「天の橋立」のこと。このように鶺鴒は秋の季語である。
落語の話題が続く。
9/11午前、牧師会があった。この秋の食糧デーのことや、来年のイースター・フェスティバルの相談がされた。
今年、新しく高槻に転任して来られた2人の牧師の方の参加があった。いつものメンバーの自己紹介もした。
F牧師は、落語の講習会に通い、ある落語家より「好々亭信々(こうこうていしんしん)」という名前をもらったという。
なにかパンダの名前のようにも思えたが、その方は、見るからに好人物であり、信仰をもっておられるので、その落語家の方が、そのような名前をF牧師につけられたのかもしれない。
また、午後、英会話伝道の研修会に、参加した。一つ前の席の方がA牧師で、やはり、落語をしておられる方であった。
最近は、キリスト者でも落語をする人がふえてきた。新しい方への伝道のルーツとして落語は用いられるかもしれない。
その日の読売新聞の夕刊には、落語「蛇含草」が紹介されていた。
「ここにある餅みな食ってもええ。」と言われ、男は次々と餅を食べる。食べ過ぎて気持ちが悪くなった男は、胃の中の餅を消化させるために蛇含草をなめる(この薬草は、大蛇が人間を丸のみした時、この草をなめて腹の中の人間を溶かしたというもの)。
友人が男の家に行ったら、甚平を羽織った餅だけが残っていた。蛇含草は人間を溶かす草だったことがわかる。
上方の餅が、江戸ではそばに置き換えられ「そば清」として演じられているとのこと。同様に、食べ物が、東西で変化する演目に「時うどん」と「時そば」「餅屋問答」と「蒟蒻問答」などがあるとのこと。
上方、大阪地方では、今でも圧倒的にうどん屋が多い。東京出身だった父は、そばが好きだったので、近所にそば屋ができて、そこに行くのが楽しみだった。
上方は、稲作中心で、餅の話しが多く、江戸は、そば作りが盛んだったので、そばが話に多く出てくるという背景があるそうである。
落語はこのように土地の食文化が反映されているのは興味深い。
読売新聞の9/10日曜版「名言巡礼」に、古典落語「井戸の茶碗」が紹介されていた。心が洗われる誠実さとも書かれている。
話の内容は、江戸に住む、清兵衛さんが、裏長屋に住む浪人から仏像を買って、若侍に売る。ところが、仏像を磨いたら、仏像の中から50両(600万〜700万円)の大金がでてくる。
若侍は浪人に返そうとするが受け取らない。ことの成り行きで、清兵衛さんが仲介に入り、右往左往する。結局は、浪人が茶碗をひとつ、若侍に譲ることにして金を分配する。
ところが、これが天下の名品「井戸の茶碗」。細川の殿様が300両で買い上げる。どう分配すればいいのか浪人は考える。
若侍に浪人の娘を嫁に、そして、その支度金ならいただこうということにする。貧乏暮しの浪人の家だが、娘は美人。
清兵衛が「磨けば光りますよ」と言うと、若侍は、「いやぁ、磨きをかけるのはこりごりだ。また小判が出るといかん」と言って、オチとなる。
このようにお互い譲り合う、心暖かくなる話である。
以前、ユダヤの昔話で、心優しい兄弟の話を聞いたことがある。親から、兄弟が土地をそれぞれにもらう。お互いに相手のことを思って、夜中に、相手の方の土地が広くなるように、領地の境を移動する。
次の朝、結局同じ位置のままだったという話のように記憶する。(記憶違いならすみません。)
「自分のことだけではなく、他の人のことも顧みなさい。あなたがたの間では、そのような心構えでいなさい。それはキリスト・イエスのうちにも見られるものです。」(ピリピ2:4-5)
9月7日は白露(はくろ)であった。「広辞苑」を開くと、二十四節気の一つで、太陽の黄経が165度の時。秋分前の15日、即ち太陽暦9月7日頃に当り、この頃から秋気が漸(いちじる)しく加わるとあった。
ウィキペディアを見ると、白露の期間は、さらに
初候→草露白(そうろしろし)、草に降りた露が白く光る
次候→鶺鴒鳴(せきれいなく)、鶺鴒が鳴き始める
末候→玄鳥去(げんちょうさる)、燕(つばめ)が南に帰って行く。
と、三つに分けられているとのこと。
この季節、夜中に大気が冷え込み、朝露が草花に宿る様子に由来。俳句の季語として使われている。
快晴の白露の一日授かりぬ (稲畑汀子)
そのほか季語として白露(しらつゆ)、芋の露(いものつゆ)などの言葉で使われている。
白露や茨の刺に一つづつ (蕪村)
芋の露連山影を正しうす (飯田蛇笏)
白露もこぼさぬ萩のうねり哉 (芭蕉)
さて、「新聖書辞典」(いのちのことば社)を開いて見ると、露はパレスチナでは乾期や夏季には、水分の補給としてはきわめて重要な役割を果たしたと記されている。
夏の間は、1ヶ月に20〜25度くらいに結露する。この露は特に多く(イザヤ18:4)、農作物の生育には欠くことのできないものであった(創世記27:28,39、ホセア14:5-6)。
露は、日が昇ると消えていくので、はかないものを表した(ホセア13:3)。また、祝福を表した(創世27:28,39、申命33:13,28、ホセア14:5)。
したがって、神のみこころにかなわないときを、「露を降らすことをやめ」るという表現で述べている。
以上のことからわかるのは、日本では、白露は秋の初めである。パレスチナでは、夏の間に結露ということである。
聖書では、はかなさとともに、祝福を表わすことであることが確認できた。
福音落語を演じているS牧師に聞いてみた。
「古典落語もされるのですか」と。
そうすると、S牧師は、「ちりとてちん、など」と言われた。
この「ちりとてちん」は、江戸時代にできた「酢豆腐」という落語。明治時代に、初代柳家小せんが完成させ、初代柳家小はんが改作したのが「ちりとてちん」で、これが後に大阪へ輸入された。
「酢豆腐」は、ある夏の昼下がり、若い衆が集まり、暑気払いの相談をしている。昨夜豆腐を買ってあったことを思い出すが、腐ってしまっていた。
家の前を若旦那が通りかかる。この若旦那は知ったかぶりで、嫌われ者。シャクだから、この腐った豆腐を食わせようとする。
「舶来物の珍味なんだが、何だかわからねえ。若旦那ならご存知でしょう。」と、腐った豆腐を出す。
若旦那はそれを食べ、何とも言い難い表情をする。「若旦那、もう一口如何ですか?」「いや、酢豆腐は一口に限りやす。」でオチとなる。
「ちりとてちん」の方は、旦那が、何でも知ったかぶりをする竹に、腐った豆腐を「元祖長崎名産(あるいは「名物」)ちりとてちん」として竹に食わせる。
旦那が「どんな味や?」と聞くと、竹は「ちょうど豆腐の腐ったような味や」でオチとなる。
「酢豆腐」のはなしから、半可通のことを「酢豆腐」と言うようになったとのこと。
「ちりとてちん」は、旦那の娘が弾いていた三味線の音色、また裏の稽古屋から聞こえる三味線の音色を表す擬音語(口三味線)。
「ちりとてちん」は、現在では、「長崎名物」ではなく、「台湾名物」とする演出もあるとのこと。(参考 ウィキペディア)
S師は、2007年10月1日から2008年3月29日まで放送されたNHK連続テレビ小説「ちりとてちん」を観て、落語を本格的にやろうと決心したとのこと。
大阪のNHKの落語教室のようなところへ通い、指導を受けているとのこと。私は、このテレビ小説は観ていなかったので、ストーリーは知らない。
S師は私に、ある説教セミナーに出席し、説教演習をした時、講師の方より、「あなたは落語をやっているのに、間がないですね。」と言われたと苦笑しながら話された。
普通、早口の先生である。説教のときも早口になるのかもしれない。優しい人柄のS師が、福音落語を通して、さらに用いられるように祈っている。
久しぶりに、落語のはなし。上方落語に「鉄砲勇助」というはなしがある。このはなしは、東京に移され、「弥次郎」と「嘘つき村」の二つに分かれたとの説がある。
さて、「鉄砲勇助」のあらすじは、主人公の千三屋と言われる嘘つき男が(東京では「弥次郎」という名前)知り合いの男に自分が旅で出会ったことを話す。
木曽に旅に出たところ、女子一人を男性たちが囲んで、悪さをしようとしたところに出会う。そこで大きな岩をちぎっては投げして、追い払う。
次に、猪がやって来たので、猪を投げてやっつける。
次に、北海道へ行ったときのこと。あまりの寒さに鴨が田んぼに植わっている。鴨が田んぼで何か食べている最中に、冷たい風で氷が張って植わっているのである。寒いから火事まで凍ると。
ここまでが前半で東京では「弥次郎」という話で、後半が「嘘つき村」。
後半では、大阪から二十里離れた嘘つき村に、鉄砲勇助という日本一のウソつきがいた。それで、千三屋と云われる嘘つき男が、どっちが日本一のウソつきかと鉄砲勇助を訪ねていく。
家に行くと、勇助は留守、子供に父親はと聞くと、「富士山が倒れそうなので、線香持ってつっぱりに」と。母親はと聞くと、
「竜宮の乙姫さんから、洗濯もんがたまってんので、来てほしいと言われて」とのこと。
その後、勇助が帰ってくる。勇助は、また買い物に行くという。息子が「何買いに行くねん」と聞くと、「大きい、大きい、日本でもゴソっと入るような桶を買いに」と。
息子が「珍しいもん見た。竹の子がどんどん延びて、雲を突き抜け、今度はまた降りて来て、また出てきて雲の上へ」と言うと、勇助は「そんな長い竹がどこにあんねん」と言うと、「これぐらい長い竹がなかったら、おとっつあんが買いに行く桶の輪にできないから」と息子は答えて、サゲとなる。
主人公が、千三屋(あるいは「千三つ」とも演じられている)と呼ばれるのは、千言う中に、三つも真実のないことで、よく虚言をいうこと。うそ八百の類語。
西鶴『本朝桜陰比事』(元禄)巻の五に「千言う事三つも真実(まこと)はなしとて、千三という男あり」の記述があるとのこと。
これらのことはWeb の上方落語メモなどを参考にした。
そこに、言葉の解説として「素人(しろうと)」は、囲碁で下位者が白石を打つことから、白人と言い、そこから約訛したもの。玄人(くろうと)は同様に黒人からとのこと。
素人、玄人は、囲碁から来ていることは、はじめて知った。この落語の前半の終わりに「素人」ということばが出ているので、そのような言葉の解説がついていたのである。
また、この落語は、上方らしく、各所に洒落(しゃれ)やふざけがはめこまれている。
木曽で、主人公が、悪い男たちに「この辺に住まいする一足二足の履きもんやな?」と言う。これは「合計で三足(さんぞく、山賊)」の洒落。
長さが三メートルもある大きなイノシシを、主人公が目より高く差し上げるところ。
聞き手が「三メートルあると言うたんや、そんな大きなイノシシの前足と後ろ足とに手え掛かれへんで」と言うと、主人公は、「これがあんたちょ〜ど猫背のイノシシでね」と答える。猫背のイノシシとは、ばからしさを超えて感心してしまう。
田んぼが凍って、田んぼで植わっているような鴨を、鎌持って、カモ刈りするところなど。残った鴨の足が春になって芽を吹き出して、鳥になると。「カモメっちょうのはこのことです」というところなど。洒落とばかげたふざけ話が一杯の上方らしい落語である。
暗い少年時代、テレビでよく上方の漫才を見ていた。中田ダイマル・ラケット、夢路いとし・喜味こいしなど(この2組は兄弟コンビであった)が活躍していた。 将来、ユーモア小説を書きたいと思ったのは、漫才の影響だったのかもしれない。
たまに上方の落語があったが、大阪では、漫才に押されて、落語はあまり目立った存在ではなかった。
上方落語の困難な時期に、桂米朝などが上方落語の継承に力を入れた。現在は、上方落語は盛んになり、多くの落語家が育っている。
「鉄砲勇助」の前半では、イノシシの子が十六匹出てくるが、これは、四四十六(ししじゅうろく)の洒落である。こんな話が好きである。
2006年に「ロマン・ロラン」を書いた。久しぶりにロマン・ロランについて。
奥山実著「芥川龍之介──愛と絶望の狭間で」(マルコーシュ・パブリケーション)のP.98で、芥川がロマン・ロランの『ジャン・クリストフ』を熱心に読んでいたことが記されている。ああ、芥川も、『ジャン・クリストフ』を読んでいたのかと、親しみを感じた。
芥川は、授業をさぼって一日中読んでいたこともあったと。私は高3の夏休み、熱心に読んでいた。
芥川は理想主義者であった。高い理想に挑戦し、失敗したのである。また、共産主義の矛盾を見通していた。
「人間性そのものを変えないとすれば、完全なユウトピアの生まれる筈はない。」(『侏儒の言葉』ユウトピア)
人間性を変えなければ、ユートピアなど実現しないと。また、芥川は、その人間性を変えることが、絶望的であることも知っていた。
あと少しで、救われるところまで来ていたのである。イエス・キリスト以外に救いはないのだから。人の力で人間性を変えることができないのだから。
さて、井上良雄著「待ちつつ急ぎつつ」(新教新書)の中に「神学校における人間形成」という文がある。
井上氏は、「形成」という言葉は、ドイツ語のビルドゥングという言葉の訳語だろうと記しておられる。
ドイツ文学の中には、ビルドゥングスロマンという小説の型があると。このビルドゥングスロマンは日本では「教養小説」と訳されているが、むしろ「人間形成」とでも訳すべきものだと。
この典型としてゲーテ『ヴィルヘルム・マイスター』、トーマス・マン『魔の山』、ドイツ文学ではないが、フランスのロマン・ロラン『ジャン・クリストフ』があげられている。
この型の小説に共通していることは、主人公が、自分を取り囲む状況と戦い、自分の道を切り拓いて、自己を突破してゆく、そのような過程を描いた小説だと。
ここでも、ロマン・ロランのことが言及されていて嬉しかった。
もちろん、井上氏は、神学校における人間形成は、自己実現ということを本質とする人間の文化的な生に関する、ビルドゥング(形成)というものとは異なると、説明を続けられる。
神学校における人間形成は、繰り返し、信仰の原点に立ち返ることだと。そして、そのような人間の側から企てられる形成の努力は、所詮罪人の業だということを知った上で、その限界の中に止まりつつなされる謙遜な自己形成の努力があり得るし、またなければならないでしょうと、記しておられる。
いろいろと考えさせられる文章であった。
「芋粥」を読んだ。以前、読んだことがあるのかどうか、記憶は確かではない。最近、記憶が確かではないことがときどきあるので、情けない。
さて、芋粥の大好きな五位(ごい)と呼ばれた男(本名はわからない。五位とは、昇殿をゆるされたものの最下位のもの)が、藤原利仁(としひと)という人に誘われて、敦賀まで行く。
利仁は、五位に、たくさんの芋粥を食べさせようとするが、五位は、あまりにも多いので、うんざりして、都でそれをほしがっていた時のことを思い出す。
夢を持っていた時が、一番幸せだったという人間の心理をこの作品は描いているのだろうか。また、別のことを教えているのかも知れないが、今のところ、私にはこの点からしか理解できていない。
一つ発見したのは、五位は、赤鼻だということだ。この作品からヒントを得て、中学生の時、私は『赤鼻』という劇を書いたのかもしれない。内容は「芋粥」とまったくつながってはいないが。
8/10(木)読売新聞朝刊「編集手帳」には、芥川の『世之助の話』について言及されていた。
主人公が、子供の頃、手習いに行くと、いたずらっ子にいじめられた。成人した今でも墨の匂いをかぐと当時がよみがえると。
<少なくとも私にとっては、大抵な事が妙に嗅覚と関係を持っている>と、その文を引用している。
「編集手帳」では、匂いは記憶の喚起想置ともいわれると記されている。
『世之助の話』という作品を読んだことがないので、芥川の新しい作品との出会いとなった。
ちょうど朝刊の一面の広告には、第157回芥川賞となった沼田真佑著「影裏(えいり)」が紹介されていた。
さて、匂いは記憶の喚起装置というのは、プルーストの「失われた時を求めて」の中に、匂いから過去の記憶がよみがえるところがあったので、本当にそうだと思わされた。
はじめて「手巾」を読んだ。
東京帝国法科大学教授、長谷川謹造(きんぞう)先生のところへ、ある婦人が尋ねてくる。その婦人は、西山憲一郎の母であった。
その学生は、長谷川先生のもとに出はいりしていた。それが、この春、腹膜炎になり、入院したので、長谷川先生は見舞いに行った。
婦人は息子が亡くなったことを伝える。先生は、意外な事実に気づく。この婦人の態度は、すこしも自分の息子の死を語っているらしくない。涙もたまっていない。微笑さえ浮んでいる。
しかし、うちわが落ちたので、先生は床の方へ手を伸ばす。テーブルの下の、婦人のひざにハンケチを持った婦人の手が激しくふるえているのである。婦人は、顔でこそ笑っていたが、実は、さっきから全身で泣いていたのである。
その婦人が帰ったあと、先生は、アメリカ人の奥さんに、その婦人の話を聞かせる。そして、それを日本の女の武士道だと賞賛する。
そのあと、本の続きを読む。その本ストリントベルク(1849-1912,スウェーデンの作家)の「作劇術(ドラマトウルギー)」であった。
───私の若いじぶん、人はハイベルク夫人の、たぶんパリから出たものらしい、ハンケチのことを話した。それは、顔は微笑していながら、手はハンケチを二つにさくという、二重の演技であった。それをわれらはいま、臭味(メッツヘン)と名づける・・・───
そして、先生は、不快そうに頭をふって、うわ目を使いながら、秋草をえがいた岐阜ちょうちんの明るい燈をながめはじめるところで終わりとなる。
この長谷川先生のモデルは、『武士道』の著者であり、国際連盟事務局次長、第一高等学校の校長でもあったクリスチャンの新渡戸稲造である。
芥川は、新渡戸の『武士道』という考え方に、距離を置いて、冷ややかに見ていたように、この作品から受けとめた。
芥川の命日7月24日が「河童忌」と呼ばれるのは、この「河童」という作品のゆえである。
副題には「どうか Kappa と発音して下さい」と記されている。
ある精神病患者の人物が誰にでも話す話を語ったものとして物語は進められる。
その患者は3年前、穂高山へ行く。途中、河童に会い、河童の国に迷い込む。そこは、すべての人間社会と逆で、雌の河童が雄を追いかけ、出産時に胎児に産まれたいかどうかを問い、胎児が生まれたくないと答えれば、中絶が合法的になされる。
資本家は、職工を解雇し、『職工屠殺法』で、ガスで安楽死させられた河童の肉を食用にする。
河童の哲学者マッグは『阿呆の言葉』(芥川の『侏儒の言葉』や『或阿呆の一生』の表題のパロディーと考えられる)という本で「阿呆はいつも自分以外のものを阿呆と考えている。」と記す。
詩人トックは、超人倶楽部の会員で、家族体制を軽蔑している。自由恋愛主義者。
家族を軽蔑しているが、ある暖かい家族の食卓を見て、次のように言う。
「あすこにあるたまご焼きはなんと言っても、恋愛などよりも衛生的だからね。」
やはり、トックは、平和な暖かい家庭を求めていたのではないかと思った。しかし、トックは「芸術は何ものの支配をも受けない、芸術のための芸術である」と主張する。
やがてトックは自殺する。芥川はトックという河童に自分の姿を写していたのであろうか。
芸術でなく、まことの神さまを求めてほしかったというのが、私の読後の感想である。なお、上高地の河童橋は、この作品によって知名度が上がったとのこと。
(参考 ウィキペディア、「芥川龍之介集」ポプラ社)
芥川に直接伝道したのは『歯車』に登場する、室賀文武(むろがふみたけ)という人物である。
鷺只 雄編の『芥川龍之介』(河出書房新書)によると、「昭和二年七月一四日、室賀文武が訪ねて来て、深夜までキリスト教について話す」とあるそうである。
七月一四日は、自殺する十日前。室賀について芥川は『歯車』の中で、
───僕は地下室を抜けて往来へ出、ある老人を訪ねることにした。彼は或聖書会社の屋根裏にたった一人小使いをしながら、祈祷や読書に精進していた。───
と紹介している。
そして、この老人は、主人公に個人伝道をする。
───
「如何ですか、この頃は?」
「不相変(あいかわらず)神経ばかり苛々してね」
「それは薬では駄目ですよ。信者になる気はありませんか?」
「若(も)し僕でもなれるものなら・・・」
「何もむずかしいことはないのです。唯神を信じ、神の子基督を信じ、基督の行った奇跡を信じさえすれば・・・」───
奥山師は、次のように記されている。
───もちろん芥川と室賀の間に、文字通り右のような会話がなされたのではないか知れない。その場面を思い返しながら書いたのであろう。
しかし芥川が右のように会話をまとめあげ得たということは、一層すばらしいことである。───
(奥山実著「芥川龍之介──愛と絶望の狭間で」マルコーシュ・パブリケーション)
ところが芥川は信じることができなかった。芥川が自殺したあと、室賀は、芥川が書いた『西方の人』『続 西方の人』を読み、失望したとのことである。
私も、その二つの作品を読んでみたが、そこに描かれているイエス・キリストは、ジャーナリストであり、詩人である。まことの救い主ではなかった。
私も室賀のように残念な気持ちになった。聖書が教えているイエス・キリストでなく、自分でつくり上げたイエス・キリスト像であった。
さて『歯車』の内容であるが、作家である主人公は、知り合いの結婚式に出るため、東海道沿線の避暑地から、停車場へ向う。途中、レインコートを着た幽霊の話を耳にする。
その後、電車を乗り継いで東京へ向う途中、レインコートを着た男を見かける。東京へつき、ホテルへ向う途中、歯車の幻覚を見る。
その後、披露宴に出席し、ホテルへ戻る。姪より電話があり、義兄の死を知らされる。レインコートを着て轢死していたと。
主人公は、いつも通っている精神病院への道を忘れたり、再びレインコートの男を見かけたりと、妙な事が続く。それから、ホテルで原稿を書く。
その後、家族のいる避暑地の自宅へ帰る。自宅へ戻っても、精神は悪化し、かつて見た歯車が現れる。これまでにない恐怖と苦痛を体験する。
この作品に象徴的なものがあらわれる。一つは、歯車の幻想である。主人公を死へ追いやる歯車である。
もう一つは、レインコート。レインコートを着た幽霊の話を耳にしたことからはじまり、途中、レインコートを着た男を見かけ、妙な気分になる。
死んだ義兄はレインコートを着ていた。東京でも、レインコートを着た男を見かける。やはり、レインコートは死を連想させるモチーフなのであろうか(芥川の文章では「レエン・コオト」の表記になっていた)。
この「歯車」という小説は六つの部分に分かれている。一、レエン・コオト 二、復讐 三、夜 四、まだ? 五、赤光 六、飛行機
(参考 ウィキペディア、青空文庫)
この五、赤光 のところで、室賀文武と思われる老人が主人公に個人伝道するのである。
なお、この五、赤光は、この章の中で、甥からの手紙の中にある「歌集『赤光』の再版を送りますから・・・」という言葉からとられている。
また、この五、赤光の中で、主人公は、ドストエフスキイの「罪と罰」を読もうとするが、製本屋の綴ぢ違いのため、内容は「カラマゾフの兄弟」であった。
私が読んだ感想として、死を前にして、幻想的な作品ということと、芥川の痛々しい叫びが聞こえてくるようで、読んでいてつらかった。
桑原聡氏、書評『孤高のリアリズム──戸嶋靖昌の芸術──』執行草舟著
少し前になるが、桑原氏の2016、4/3の産経新聞の書評を紹介する。
戸嶋靖昌(1934-2006)は、スペインのグラナダを拠点に人物や風景を描く。
著者の執行草舟(しぎょう そうしゅう)氏は、戸嶋にアトリエを提供し、創作活動を支援し、友として肖像画のモデルとなり、没後はすべての作品を譲り受けて戸嶋靖昌記念館を創設。
桑原氏は執行氏の戸嶋芸術論を紹介し、まとめて「戸嶋のリアリズムとは、対象を見つめ、その奥にある高貴な魂を探し出し描くことなのだ」と記しておられる。
産経新聞で、桑原氏が「鈍機翁のため息」の312〜315のところで、二人の画家を紹介されていた。その一人が、「戸嶋靖昌」である。
この雑記帳の2016年「鴨居玲、戸嶋靖昌」のところで取り上げた。
今回、この書評を読み、桑原氏が、戸嶋作品に注目している理由がよくわかった。高貴な魂を探し出し描くといった戸嶋のリアリズムに深く共鳴して、この書評を書き、また、「鈍機翁のため息」でも取り上げたのだとわかった。
なお、桑原氏の「鈍機翁のため息」は本になって出版されたとのことである。『≪ドン・キホーテ≫見参!狂気を失った者たちへ』(水声社)
桑原氏の文により、ドン・キホーテに親しみをいだき読むようになり、戸嶋靖昌という魂の画家を知るようになった。桑原氏の今後の御活躍を祈る。
福井県の詩人、あずま菜ずな(本名 東孝枝)さんが、2017年7月26日、主のみもとに召された。最後の詩が『呼吸』というものだった。
わたしの魂が
呼吸しているかどうかを
朝ごとにたしかめる
両の手のひらを空に向け
高いところからふりそそぐ
命のひかりを浴びる
胸骨 胸膜 リンパ節 肺へ
次はどの臓器を蝕むのか
私は序々に朽ちて行く
心をととのえて
旅の途上を
腹式呼吸で讃美しながら
地上での役割りを終え
もとあった塵に帰る
魂は
天の梯子を駆け昇り
これを授けた神に帰る
内なるもの
日々に新たにされ
明日へ 繁ぐ
私はこの詩の中で「心をととのえて 旅の途上を 腹式呼吸で讃美しながら」という言葉が心に残った。
東さんは、天の主のみもとに帰られた。最後まで、主をあかしする、クリスチャン詩人だったのだなあと、つくづく思った。
主の慰めが、御遺族の上にありますように。
井上良雄著『キリスト者の標識』(新教新書)の中に、カミュの『シジフォスの神話』についての言及があった。
私は大学に入って、このカミュの『シジフォスの神話』を読んだ。内容は、ギリシャ神話に出てくる人間の中で最も賢いと言われた人物である。
あることから神々に怒りを買い、地獄に落とされる。そこで、一つの刑罰を受ける。その刑罰とは、一つの大きな石を高い山の頂に押し上げることを命ぜられる。
シジフォスは、その石を押し上げる。その石がやっと頂上に着いたので手を離すと、石は自分の重みで下へ転がり落ちる。それでまた石を押し上げる。また転がり落ちるということをいつまでも繰り返す。
カミュは、シジフォスの姿から、人間に課せられた労働で、これほど過酷な労働はないと言う。
井上先生は、その本の中で「それは、現代はまさにシジフォスが陥った地獄であり、そこに生きている私たち一人一人は、まさにシジフォスに他ならないということです。」と記しておられる。
井上先生自身、人生に空しさをおぼえ、イエス・キリストに出会い、空しくない人生を歩み出された。
私も、このカミュの『シジフォスの神話』を読んでいた年、教会に行くようになり、イエス・キリストに出会い、主にあって空しくない人生を歩み出すことができた。
小説『落花』のこの落花は、中唐の大詩人、白居易の詩よりとられている。平安時代、白居易の詩が『朗詠集』に収められた。そこでは次のようになっている。
落花 語(ものい)はずして空しく樹を辞す 流水心無くして自ら池に入る
白居易は、友人元しん(げんしん)を失う。亡くなった友人をしのび、友人の旧宅を訪れ、作ったのがこの詩である。
花は主人の死を悼んで、その後を追うかのように散り急ぎ、庭の流水は主人の死も知らぬように、池に注ぎ込むと。
白居易(字は楽天で、白楽天とも呼ばれる)は、詩は、時の政治を正し、人民の苦しみを救うものだと主張。
その詩は平易で、親友元しん(げんしん)の詩とともに「元白体」と呼ばれ、詩文集を『白氏文集(もんじゅう)』という。日本の平安文学に影響を与える。
『長恨歌』は、唐の玄宗皇帝と楊貴妃との悲恋を題材として白居易の代表的な恋歌。
先ほどあげた『朗詠集』(正式には『和漢朗詠集』)には、四分の一は白居易の作品が採られている。(参考「最新国語便覧」浜島書店)
小説『落花』でも、その白居易の詩が朗吟(ろうぎん)されている。小説の方は、関東の下総国の法成寺にいた寛朝は、人目を忍び平将門の営所を訪れていた。そんな折、京から戻った平貞盛が寺を訪ねて来る。
朝廷が将門を謀反人とみなしていることを知り、寛朝は驚く。そして、将門の手勢は常陸国府に襲いかかり、本当に、朝廷の謀反人となってしまう。
この小説では、将門のもとに頼ってくる人々を、将門はわけへだてせずに受け入れる。そのため、朝廷への謀叛人とみなされていく。
僧の寛朝は将門の人柄を知っているだけに、なんとか将門が謀反人とならないように将門に注意するが、それがかなわず破局へと進んでいくのである。
落語について言及しているのをふりかえってみた。
2006年「桂三枝」「露の五郎兵衛」「桂米朝」「桂枝雀」
2007年「続・枝雀」「桂文我」「ぶすけ馬」「うなぎ屋」
2008年「馬生」「続・馬生」
2009年「三遊亭円朝」「落語とメルヘン」「志ん生」「文楽」(八代目)「初代露の五郎兵衛」「初代米沢彦八」「三遊亭歌笑」「柳亭痴楽」「初代柳家金語楼」「圓楽」(五代目)
2011年「落語の枕」
最近は、落語についてあまり言及していないことがわかる。そして、落語の世界は時代の変化がある。桂三枝が桂文枝となり、米朝、五郎兵衛、五代目圓楽は亡くなった。
現在は七月下旬である。夏になると「青菜」という落語が演じられることがある。
あらすじは、ある隠居の家で仕事を終えた植木屋が隠居より酒のご馳走にあずかる。
口直しに、青菜を隠居は妻に頼むが、妻は何も持たず「鞍馬から牛若丸が出でまして、名も九郎判官(くろうほうがん)」と返答する。
すると隠居は「義経、義経」と言う。
隠居は植木屋にこの会話を説明する。「青菜を食べてしまってないと言うのは、みっともないので、妻は『菜は食らう』ほうがんと、源義経にかりた洒落言葉で言ったので、私は『良し』つねと、返事した」と。
感心した植木屋は、長屋に帰り、自分の妻にこれを教える。折りしも友人の大工が風呂に誘いに来る。
植木屋は、最後に、手をたたき、奥さんを呼ぶ。すると、妻が汗をかきながら押し入れから出て来て、「鞍馬から牛若丸が出でまして、名も九郎判官義経」と続けざまに言ってしまう。
夫の植木屋は言うことがなくなって、「弁慶にしておけ」と言って、サゲとなる。
この落語は夏のある日の設定になっている。
私はホウレンソウのおひたしにかつおぶしをかけて食べるのが好きなので、この落語が気に入っている。
なお、サゲ(オチ)が、なぜ「弁慶」なのかと考える人がいるかもしれないが、言葉に詰まり、苦し紛れに義経の家来、弁慶の名を出しただけで、あまり深い意味がない
(もっとも昔大阪ではおごられる・・つまりここでは酒や食物をおごってもらった人のことを「弁慶」と言ったので、本来はそういう意味で使われたという説もあるそうだ。
また、弁慶の最後が、立ったまま死ぬので、「立ち往生」。そこから困ったというサゲ(オチ)の意味があると解説する人もいる。サゲ一つも、なかなかその意味を知るのも今となってはむつかしいものだと私は思った)。
なお、江戸時代、江戸では主に、青菜と言えば、小松菜を指すらしい。この落語では、夏なので、おひたしにして出すのだろう。
また、この落語から、当時の食事もわかる。お金持ちの隠居は、鯉の洗いを植木屋に出す。植木屋は、とても鯉の洗いは買えないので友人の大工に、おから(「イワシの塩焼き」で演じられるものもある)を出す。以上「青菜」について終わり。
後藤敏夫先生が、そのブログとその著書で、ぜひ、井上良雄先生の文章を読むように勧めておられた。
一度も顔を見たこともない神学校の先輩であるが、後藤先生の言葉に導かれるように、井上先生の本を読んだ。その本の中に、芥川龍之介についての次のような言及があり驚いた。
───私の考えでは芥川の作品というのは、文学作品としては決して一流ではなくて、二流か三流だと思うのです。芥川の作品は、一流の文学作品ならばみなもっているはずの大地に根を生やしたような力はもってはいないのです。
しかし芥川龍之介の作品がどのようにひ弱な脆弱なものであるにしても、それはすべて大正という時代のひ弱さであり脆弱さであり浅薄さであるという意味で、重要な作品であると言うことができます。───
(井上良雄著「キリスト者の標識」その内の<わたしはなぜキリスト者を信ずるか>より、新教新書)
芥川の作品は二流か三流と言い切るすごさ。一流の文学作品は、大地に根を生やしたような力をもっているが、芥川作品には、そのような力はないと言う。
しかし、大正という時代、その時代のひ弱さを写しているという意味で、重要な作品として評価しているところが、新鮮であった。
芥川は大学生の時、『鼻』という作品を書き、夏目漱石に激賞された。明治の漱石、大正の芥川と思い、私はその作品を読んできた。
その芥川の作品を二流か三流と言われ、私は芥川を身びいきするつもりはないが、それでも、ショックを受けた。
一流の文学作品にある大地に根を生やしたような力とはどのようなものなんだろうかと考えた。そのようなことを考えるきっかけをつくってくれた、井上良雄先生の文章に感謝した。
また、逆説的ではあるが、やはり芥川作品は、大正という時代の空気というか思想を具体的に表現している重要な作品なのだということが認識できた。
いままで、芥川やその作品について言及してきたものをあげる。
2006年「赤鼻」(芥川の「鼻」について言及)「奉教人の死」
2011年「毎日と芥川」
2014年「奉教人の死(2)」
案外、芥川について言及していないことに驚く。
小学校の時だったか芥川の「蜘蛛の糸」という作品を教科書で読み、それから少しずつ芥川の作品を読むようになった。そこには人間のエゴイズムの恐ろしさが描かれていた。
やはり、教科書に「トロッコ」という作品が載っていた。少年時代の不安が描かれていて印象的であった。そして、その不安が、大人になっても自分に残っていると、その作品が締めくくられていた。
また、芥川は、クリスチャンでなかったが、キリストについて「西方の人」「続 西方の人」で書いている。
芥川の最後の作品は「続 西方の人」であった。自殺した時に枕元にあったのは『聖書』だけであった。「続 西方の人」の最後の文章は次のものである。
───我々はエマオの旅びとたちのように我々の心を燃え上がらせるクリストを求めずにはいられないのであろう。───
芥川はもう少しでキリストに出会うところにいたのかもしれない。残念である。
私は神学生の時、奥山実先生の説教の中で、芥川の「蜜柑」という作品の紹介があり、いままで読んだことがあったが、その作品の重要性を知った。
主人公の私は、汽車の中にいる。同じ車両にいる奉公に行く娘が、汽車の窓から、線路のそばで見送ってくれる弟たちにミカンを投げるのである。
その作品の最後は次のようなものである。
───私はこのとき始めて、云ひようのない疲労と倦怠とを、さうして又不可解な、下等な、退屈な人生を僅に忘れる事ができたのである。───
やりきれない思いを持って生きていた芥川に一筋の光を与えた、娘の行為である(弟たちを愛してミカンを投げるという)。やはり、芥川はまことの愛を求めていたのではと思わされた。
人間の恐ろしいほどのエゴイズム、それは、「蜘蛛の糸」だけでなく、「地獄変」にも描かれていた(芸術のために絵師が火で焼かれる娘を描くというもの)。
しかし、その芥川は、本当は、愛を求め、キリストを求めていたのではないだろうか。
久しぶりに、芥川の作品について考えさせられた。
(参考 奥山実著「芥川龍之介──愛と絶望の狭間で」マルコーシュ・パブリケーション)
2013年「カルヴァンと利息つき貸付」「カルヴァンの手紙」「カルヴァンの神学」「眼鏡としての『聖書』」
2014年「K先生と綱要」「神の栄光の舞台」
2015年「カルヴァン、渡辺信夫先生」
今まで7回ほど、カルヴァンやカルヴァンの著作について記してきた。
今年は宗教改革の500年目にあたる。ルターを宗教改革の第1世代とすると、カルヴァンは第2世代にあたる。今年は、カルヴァン「キリスト教綱要」(1536年版、久米あつみ訳、教文館)を少しずつ読んでいる。
1536年、スイスのバーゼルで刊行されるや、各国語に翻訳された。渡辺信夫訳「キリスト教綱要」は、最終版の1559年ラテン語版である。
この最終版は、四巻80章よりなる大部のものである。渡辺信夫訳の改訳版でも、厚い3冊本となっている。
それに比べ、初版はそんなに厚くない1冊本なので読み通せやすい。6章からなっている。
『キリスト教綱要』をもう一度読もうと思ったのは、D・K・マッキム著「魂の養いと思索のために『キリスト教綱要』を読む」(教文館)を読んだからである。
綱要が魂の養いとなるということがこの本を読んでわかった。それで、厚い渡辺訳の改訳版の続きを読むのを横に置いて、まず初版を読み始めた。現在は第四章「聖礼典について」のところを読んでいる。
6月に私は体調を悪くした。寝込んでいた。少し体調が回復してきたので、6月下旬から近くの川辺を散歩することにした。最初は10分歩くのも大変だった。
散歩していたとき、マッキムがカルヴァンの『キリスト教綱要』から引用していた文章を思い出した。次のような文章である。
───45 神の業を通して神を見る
何の疑いもなく、神はわたしたちがこの聖なる黙想を不断に続けることを欲しておられる。すなわち、わたしたちはあたかも鏡に映して見るかのように、神の被造物全部の中に、神の正義、賢さ、善意と権能の限りない豊かさを黙想しなければならない(1巻14章21)───
ある日は、川をヘビがすばやく泳いでいた。かなり長いヘビであったが上手に泳いでいた。姿は見えないが、ウグイスが鳴いていた。一度だけ、キジのような鳥を見かけたことがあった。
天地の創造主であるお方は、さまざまなものを英知をもって創造しておられると、カルヴァンの言葉を思い出しながら思った。
7月に入って、暑くなって、あまり川辺の散歩はできていない。
神が創造された被造物を見ると、神への賛美と感謝に導かれる。ある時は、道を歩いていると、頭の上から大きな声がして驚いた。草原の上にいたハトたちがびっくりして飛び去っていった。上空を見ると、大きな白サギが飛んでいた。白サギの声がこんなに大きいのかとびっくりした。新しい発見であった。
少し前に、Q&Aのコーナーに、トルデシリャス条約(1494年)によって、スペインとポルトガルの支配地が決まったと書いた(それにより、南アメリカでは、ブラジルはポルトガル領に、それ以外の国はスペイン領に)。
その後、モルッカ諸島の領有権のことで、スペインとポルトガルが対立する。そのため、アジアにおける勢力圏を決めるため、ポルトガル王ジョアン3世と、神聖ローマ皇帝カール5世(スペイン王でもあり、スペイン国王としてはカルロス1世と呼ばれる)の間で、スペインのサラゴサにて締結されたのがサラゴサ条約(1529年)である。
その結果、スペインは、モルッカ諸島から手を引く。太平洋の東経133度付近に線を引き、その西はポルトガル、東はスペインの支配と決まる。
しかし、すでにスペインの支配が及んでいたフィリピンはスペイン領となる。このように、スペイン、ポルトガルがアジアに進出する。
1534年、ポルトガル人が種子島に漂着。その後、ポルトガル人宣教師、ザビエルやフロイスが日本で伝道する。
スペインは1584年、平戸に来航する。東北の伊達氏の家臣、支倉常長は、慶長遣欧使節団を率いて、スペインを経てイタリアへ行く。
支倉は、カトリック教徒となる。このときの使節団にはスペインの宣教師の助けがあった。
ところで、サラゴサ条約を結んだカール5世であるが、当時、ドイツでルターによる宗教改革がはじまっており、カール5世は、ルターをヴォルムス帝国議会に召喚する。
1521年4月、ルターは、神聖ローマ皇帝カール5世の前に立つ。
ルターは、机の上に積み重ねられた自分の著書を示され、その中に書いてあることをすべて撤回するように要求される。
ルターは、それらの本は自分の著書だが、撤回することについては翌日まで熟考したいと申し出る。
次の日、ルターは、「聖書から正当な理由を示されない限り、私はなにものをも撤回することはできませんし、撤回しようとも思っておりません。私の良心は聖書にとらえられております。私は聖書にさからうことはできません。神よ、助けたまえ。アーメン。」と答えたのである。
(参考 ウィキペディア、R・H・ベイントン著「世界キリスト教史物語」教文館)
このように、ルターは、皇帝の前でも、パウロのように、堂々と弁明したのである。その皇帝がカール5世であった。
カール5世は、フランドル出身でドイツ語を話せなかったと言われる。皇帝は、オスマン帝国やフランスとの戦いに東奔西走し、ドイツにいることは少なかった。
オスマン帝国の圧迫に対処するため、ドイツ諸侯の協力を得ようと、一時ルター派を認める。しかし、危機が遠ざかると、再びルター派の布教を禁止した(1529年)。
ルター派の諸侯や都市は、これに抗議したため、プロテスタント(抗議する人)と呼ばれる。
彼らは、1530年に、シュマルカルデン同盟を結び、皇帝と争ったが、1555年のアウグスブルの宗教和議で妥協が成立。これによってルター派は公認される。
このように、カール5世は、ルターやルター派と関係の深い人物なのである。カール5世の子、フェリペ2世は、スペイン王を継ぐ。
スペインは1571年にフィリピンのマニラを占領。フィリピンという名はこのフェリペ2世よりとられる。
(参考「世界史B」東京書籍)
あずま菜ずなさんの詩集「結露」のあとがきのところに、蟹にまつわる詩が三作生まれたと解説されていた。
一作目は『セイコ蟹』(第二詩集『焼け跡の羊』に納められてある)。
二作目は『磯蟹』(これも第二詩集に)。
そして、三作目『挟み足』は、この詩集に納められている。
あずまさんは、夜、蟹が脱皮するところに出会い、創造の神秘に息を呑む経験をしたと記されている。
そして、「私は果たしてまとわりついている物を潔く脱ぎ捨て、命を全うして造り主の懐へ帰って行けるだろうかと思いを巡らせるのでした。」と記しておられる。
パウロの言葉を思い出した。
「・・・あなたがたは、古い人をその行ないといっしょに脱ぎ捨てて、新しい人を着たのです。新しい人は、造り主のかたちに似せられてますます新しくされ、真の知識に至るのです。」(コロサイ3:9-10)
『磯蟹』の最後は次のようである。
磯蟹も
人もまた
纏うのでなく
脱ぎ捨て
潔く生きて命を全うする
『挟み足』の中間部は次のようである。
元気であれば また来年も蟹を
夫はその先を濁して 甲羅のミソ
に舌鼓を打つ わたしは病める胸
骨へ 手を当てる 祈りの位置を
整えて 皿に盛った蟹のいのちを
いただく
東さん夫婦が祈りつつ生きておられる姿が詩から伝わってくる。
あずま菜ずなさんは、がん手術とその後の闘病を経て、「癌細胞と道連れの人生を受け入れ/ 彼らと上手く付き合いながら/ ときめき・広やかに目を上げて/ 終わりの日まで命の恵みを賛美しよう/・・・」(「焼け跡の羊」に納められている『飄飄と』よりの一部引用)と告白するまでになっておられる。
そして私は、あずま菜ずなさんの詩が多くの人の慰めとなりますようにと祈った。
ある方より、詩集をお借りした。福井在住の詩人あずま菜ずなさんのものである。
私は、二度、あずま菜ずなさんにお会いしている。御夫妻ともクリスチャンで、福井の教会で、忠実な教会生活をしておられる。
「山桜の木」という詩は、
花を付けない山桜の木がある。毎年、菜ずなさんが、切り倒すという御主人に延命の嘆願をしている。御夫妻のやりとりが伝わってくる。
その山桜がついに咲いたのである。その山桜を
「淡雪のような山桜の花の
別世界に
わたしたちは目を見開き
息を呑み込んで
言葉を忘れる」
と表現しておられる。
「緑の馬」という詩では、作者が、緑の馬となり、麦畑を駆めぐる。そのようすが次のように記されている。
「さあ
五月の麦畑を駆けるわたしよ
もう一人のわたしの生命よ
その いななきが
天にまでも届くほどに・・・」
あずま菜ずなさんは、現在闘病中である。主の平安と守りがあるように祈った。
(参考 あずま菜ずな「赤い羊」新風舎)
前に、ダンテがヨアキムを評価していると書いた。
『神曲』天国篇第十二歌に、「預言の霊を賦与されたカラブリア出身の修道院長、ジオヴァッキーが輝く。」(寿岳文章訳)とある。この「ジオヴァッキー」がヨアキム(1145-1202)である。
ヨアキムは、イタリアの南端のグェリコで生まれた。1177年、カラブリア州コラッツォの修道院長となる。
ヨアキムには、ヨハネの黙示録注解や、旧約と新約の一致を論じた著述がある。寿岳訳の『神曲』の註では、天国では、ボナヴェントゥラもヨアキムの隣りにいる。
ボナヴェントゥラは、ヨアキムを批難した。しかし、天国では、和解が成り立っているのである。美しい光景である。
これまでのダンテ『神曲』について言及しているものをふり返ってみた。
2006年「暗い森」「考える人」(ダンテの『神曲』の地獄門に言及)
2013年「神曲の中のニムロデ」「『神曲』とルイス」
2014年「矢内原先生と『神曲』」、同(2)、同(3)
「神曲の中の在りて在る者」「黙示録と『神曲』」同(2)
2017年「沢村五郎先生(3)、『神曲』のピッカルダ」
プロテスタントの神学者であり、スイスで伝道していた、フランシス・シェーファーは、ダンテの『神曲』について、深遠で大いなる美を持っており、最も高度なレベルの天才の仕事であったと評価している。
その反面、ダンテの書いたベアトリーチェとダンテの妻との間の対照性についてきびしい言及をしている。
彼の生涯を通してベアトリーチェに会ったのは二〜三度だけだった。しかし、ダンテはベアトリーチェを生涯愛した。理想化された女性であった。
一方1285年に結婚した彼の妻は、彼の詩の中には決して現われなかった。妻は彼に料理をし、子供を育てるためのものと理解していたようである。
現実と理想を二分化してしまった点をシェーファーは指摘している。この指摘から私ははっとした。聖書が教える夫婦の教えから離れているのではないかと。
イギリスの神学者、A.E.マクグラスは、ダンテはフィオーレのヨアキムを高く評価したと記す。
ヨアキムは、カロッツォのベネディクト会修道院で学び、1260年に、「霊の時代」が始まると預言した。
1255年、ヨアキムの言う新しい霊の時代の始まる5年前に、ヨアキムの預言は教会の神学委員会によって全くの誤謬であるとして批難された。
しかし、ダンテは、天国でヨアキムに場所を与えている。非常に制度的になった教会に対して、ダンテは、霊的教会の到来を預言するヨアキムの幻を支持した。そして、マクグラスは次のように評価する。
「この作品は、中世の世界観を表現したものとして重要である。この世界観においては、死者の魂は一連の浄化の過程を経て、その後に神を垣間見ることがキリスト教的生活の究極目的なのである。」
(参考 フランシス・シェーファー「それでは如何に生きるべきか」いのちのことば社、A.E.マクグラス「キリスト教神学入門」教文館)
このように、ダンテの『神曲』は、中世の世界観を知るために大切な作品なのである。多少の問題があったり、異教的な影響を受けていたとしても。
また、結婚・夫婦という問題に対する違和感をダンテの作品に感じるとしても。
沢村先生の「大いなる救」という本の中で、ダンテの神曲の一部が引用されていた(「神支配の生涯」という説教の中で)。
天国の一番低十段目の天に、ピッカルダという女性が幸福そうに暮らしています。ダンテが彼女に、さらにまさった栄光の天に上りたくないかと問うと、ピッカルダは、「分以上の望みを抱くことは、みこころにそむきます。神のみこころの中に、私のすべての幸福があるのです。」と答える。
沢村先生は、そこから次のように記される。
───他の人の栄光と幸福とを見て喜ぶ所が天国です。そこにはねたみはありません。もしも人の栄えがうらやましくなり、一段おっこちたらいい気味だ、などと思ったら、それは地獄になってしまいます。───
沢村先生は、どの方の訳を引用されたのか知らない。少なくとも、私の持っている寿岳文章訳とは異なる(集英社版)。
「神曲」の天国篇、第三歌で、天国の一番低い天、第一天の月に入る。そこで、ピッカルダ・ディ・ドナーティと出会う。
彼女は、聖クララにあこがれ修道女となる。しかし、兄コルソによって、修道院から引きさらわれ、政略結婚を強いられる。
この第一天の月には、生前、神への誓願を守らなかった魂たちが住んでいる。ピッカルダは、かくなしたもう神のみこころこそ、平安と信じ、割り当てられたこの天上の喜びに満足している。
寿岳訳では、次のようになっている。
「われらもし、さらに上へひきあげらるるを願うならば、その高望みは、われらにふさわしい居場所をここと定めたもうおん方の、意(こころ)に違(たが)いましょう。」
神のみこころを受け入れるピッカルダである。
ピッカルダは、ダンテの妻ジェンマの実家であるフィレンツェの名門ドナーティ一族の出身。
一番上の兄はコルソ。次の兄はフォレーゼ。このフォレーゼはダンテと仲良かった旧友。煉獄篇第二十三歌に出てくる。貪欲の罪のため、煉獄で憔悴している。
参考までに、貪欲の罪について説明する。
グレゴリウス法王は、6世紀の終わりに、すべての罪を七つの項目に分類した。高ぶり、怒り、ねたみ、不品行、暴食(ダンテの「神曲」では貪食という表現になっている)、怠り、強い欲心。これらは、「七つの恐るべき罪」と呼ばれてきた。これらの罪は、ダンテの「神曲」の煉獄のところに出てくる。
煉獄第二十四歌では、フォレーゼが兄コルソの凄惨な死を預言する。八年後、落馬したコルソは槍でつき殺される。
兄コルソは、地獄篇第六歌で、フィレンツェで二つの党が対立していたが、それを「うまくあやつっている者」として言及されている。
兄コルソは地獄、弟フォレーゼは煉獄、妹ピッカルダは天国と、皆ばらばらに分かれている。
ダンテは、コルソの苛酷な法令により、フィレンツェから追放されることになった。ダンテは二度と、フィレンツェに戻れずに死ぬ。
兄は人を追い出し、弟は暴食で体を悪くしたりと、さんざんであるが、妹は、ねたまず、自分のおかれた所で満足しているのである。
「愛は寛容であり、愛は親切です。また人をねたみません。愛は自慢せず、高慢になりません。」(Ⅰコリント13:4)
1973年(昭和48年)5月の塩屋聖会で、あいさつされる名誉校長、沢村五郎先生のお姿を見た。かなり御高齢で、どなたかが、先生を支えておられた。
1931年(昭和6年)、一麦教会の創立者、松原和人師は、塩屋の聖書神学校に入学。約1年間学ばれる。当時の校長は、沢村五郎先生であった。
沢村先生は、大正13年から50年間、校長であり、昭和48年3月より名誉校長となられた。私がお姿を見たのは、名誉校長となられて間もなくの頃であった。
沢村先生は、明治20年熊本市に生まれる。17歳頃より肺炎となり、医者から、左肺が破れているので全快の見込みなしと宣告され、絶望の谷底に落とされる。
その頃、ギリシャ正教会の信者であった友人の叔母の紹介で、熊本市内のある神父に会い、教えを受ける。
18歳の時、東京神田駿河台のニコライ会堂境内の正教伝道学校に入学。(沢村先生の本には、ギリシャ正教会とあったが、正確には、ロシア正教会のことだと思う)
第二学年の終わり頃、神の光によって自らの罪に汚れた姿を示され、一切を神に委ね、新生。
明治41年、兵役に徴集され、韓国守備隊に属し、一年余を各地に過ごす。そのときより、韓国のために深い重荷と責任とを感じるに至る。
除隊後、御牧先生の紹介により、日本伝道隊本部に来り、バックストン、ウィルクス、竹田諸師の指導の下、実地訓練を受けられる。
その後、博多メソジスト教会で牧会、大正13年より、先に記したとおり校長としての働きをされた。昭和52年6月召天。
1977年(昭和52年)6月、私は、松原和人先生が、沢村五郎先生にお世話になったとのことで、母教会の牧師とともに、沢村先生の葬儀に参加。
小島伊助先生が詩篇116:15「主の聖徒たちの死は主の目に尊い。」より、告別説教をされていた。
沢村先生の女婿に当たられる羽鳥明先生、舟喜信先生らが出席しておられた。2年後、私は東京の聖書神学舎へ入学し、舟喜信先生にはお世話になる。
女婿に当たられる趙淇善先生も出席しておられたと思うが、どの方かわからなかった。
沢村先生は、韓国からの神学生を積極的に受け入れられた。先ほどの記述どおり、韓国のために、生涯、重荷を感じておられた。
大正13年9月、沢村先生が校長として奉仕された、御影の聖書学校は、聖書学舎と称されていた。その後、塩屋へ移転。関西聖書神学校と改称され、今日に至っている。
私は、塩屋聖会(当時、関西聖書神学校で行なわれていた)で献身を志した。しかし、関西聖書神学校ではなく、主の導きの中で、東京の聖書神学舎へ入学。理事長は、羽鳥明先生で、舎監は、舟喜信先生であった。お二人とも、沢村先生の女婿であられた。
沢村五郎先生、松原和人先生、共にリバイバルを求めて祈られた。私も、先人の先生方に励まされ、リバイバルを求めて祈っていきたい。
さて、話しは前後するが、松原和人先生は、丸刈りであった。キリストの兵士ということで、当時の日本の兵士が丸刈りであったので、松原先生は丸刈りにされていたとのこと。
私は、はじめて一麦の聖会に参加した時、男性の牧師は、二名を除いて、皆丸刈りであったことが印象的であった(記憶が正確でなく、一名だけだったかも知れない)。現在は、丸刈りの男性牧師はいない。
余談だが、母教会の青年会に、吉田司兄という人がいた。救世軍にあこがれていた。やがて、救世軍に入り、現在は、東京の救世軍の士官学校(神学校のようなもの)の校長となっている。
彼が、キリストの兵士として活躍しているのだと思うと、励まされる。
(参考「救いは今です」「大いなる救」両書とも沢村五郎著、いのちのことば社)
ある教会のブログに、能楽の『西行桜』の紹介文があった。
京都の嵯峨の辺りの西行の住む庵に、大きな桜の木があった。京都下京辺りの人々が、花の見所を歩き回りながらやって来た。
一人静かに花(桜)を愛でたいと思っていた西行ではあるが、この人たちを断わることもできず、戸を開いて庭に入れた。その時の心境を詠んだのが次の歌だと言う。
花見にと 群れつつ人の来るのみぞ
あたら桜の とがにはありける
その夜、夢の中に桜の木の精が現れ、「花見の人々が訪ねて来るのを桜の科(とが)と云うが、非情の桜に浮世の科(とが)はないはずです。」と云う(「科」ではなく「咎」と書かれているものもあった)。
西行は、浮世を厭い、山里に一人閑(しず)かに花を眺めたい故に、多くの人々に心を乱される心境を詠んだだけだと弁明する。すると桜の精は、
「浮世と見るも山と見るも、ただその人の心にあるのだ」と答える。
西行の心の狭さ、小ささを桜の精にたしなめられる。
このような能があることを、今回、初めて知った。
さて、その桜の精は老翁の姿をとってあらわれる。桜の精は、西行をたしなめたと言うより、西行と出会えたことを喜び、桜の花を讃えながら舞う。
この作品は、世阿弥の傑作のひとつと言われている。
西行は、桜をこよなく愛し、桜の歌を多く作った。それまで、単に花と言えば、梅をさすことが多かったのに、西行以降、桜を指すようになったほど、桜と西行との関係は深い。
五月、母を訪問した。いつもとちがって阪急電車を利用した。豊中の駅を降りて歩いて行った。途中、ハリストス(ロシア語で「キリスト」の意味)正教会があった。
2007年11/6(火)読売新聞の夕刊に「流転の聖像画100年」という記事があった。日露戦争後の1907年、ロシアで作られた作品が、ロシア人捕虜を悼んで日本に送られ、教会を転々として、吹田市の大阪教会に。
その聖像画は、至聖所と聖所を仕切る壁に掲げられている。聖像の壁はイコノスタスと呼ばれる。
今回は、その教会の横を通っただけであった。機会があれば、中に入ってその聖像画を見たいものである。
次は、詩人の萩原朔太郎である。彼は、前橋中学四年生の頃、近くのハリスト正教会に通っていた。
正教会の礼拝は、音楽礼拝とも称せられるほど音楽性に富み、朔太郎に正教会の与えた影響のひとつとして、音楽性を、鈴木範久氏はあげている(参考 鈴木範久著「聖書を読んだ30人」日本聖書協会)。
1914年1月には、同教会のクリスマスで、朔太郎はマンドリンの演奏をしている。
朔太郎は洗礼を受けなかったが、その後、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』を読み、キリスト教を律法的に解していた朔太郎に、「お前はそこに立って居さえすればいいのだ」、「罪が許されて」との実感を与えた(鈴木氏の本によると、そのことが朔太郎から高橋元吉宛て書簡にあるらしい)。
今回、鈴木氏の本を読み、朔太郎が、ハリストス(ハリストとも表記される)正教会に通っていたことを知った。
さて、正教会について少し説明する。
ローマ帝国が東西に分裂してから(395年)も、ローマを中心とする西の教会と、コンスタンティノポリスを中心とする東の教会は、協力関係を保っていた。
やがて、ニケア信条に関わるフィリオケ論争により、ついに1054年両教会は互いを破門。両教会は独自の道を歩む。この東の教会が、東方正教会と呼ばれる。
15世紀に、正教会の中心は、コンスタンティノポリスからモスクワに移り、ロシアと共に発展する。
やがて、このロシア正教会からニコライ宣教師が、1861年函館に上陸。やがて、東京のニコライ堂を完成させる。
現在、世界中で信徒数2億を擁する。ロシアをはじめ、ギリシャ、東ヨーロッパ、西アジアに信徒がいる。
ニケア信条について少し言及する。
325年ニケア会議で、アリウス派の異端を解決するため話し合われた。381年、コンスタンチノーブル会議で、今日ニケア信条として知られるものが採用された。
そこには、「聖霊は御父より出て」とある。西の教会では、「聖霊は御父と子から出て」と、「・・と子から(ラテン語ではフィリオケ)」が追加された。それが、フィリオケ論争である。
西方では、聖書から、聖霊は父と子の両方から来るものと考えていた。それで、「・・と子から」と加えても問題ないと。
しかし、東方教会は、公会議で決められた昔からの信条を、かってに変更することに承知できなかった。
その他にも違いがあった。
西方の聖職者は一般にひげを剃った。東方の聖職者はひげを生やし、黒い服を着た。
西方では、画家たちが自由に宗教画を描き(勿論いくつかの約束事はあったが)、時代や地域により、多様なキリスト像が生まれた。
一方、東方では、イコンが描かれる。それは、礼拝用画像で、伝統的な描き方が専門の人々によって伝えられていく。
民衆は、イコンを拝むのでなく、イコンに描かれているものに祈りをささげる。見えるものを通して、見えないものに導かれると考えた。このような違いがあった。
私たちプロテスタント教会のキリスト者は、大きな意味では、西方教会の流れにある。1517年、宗教改革によって、やがてローマ・カトリックから分離していくのであるが、ルーツは、西方教会にあるのである。
話しは前後するが、私が小学生だった頃、山手町の空地でよく野球をした。その頃、建物が少なく、少し離れた、そのハリストス正教会が見えた。
横を通った時、どこかで見た覚えがあるように思ったのは、小さい頃見ていたからである。
そう言えば、正教会のことで思い出すのは、塩屋の関西聖書神学校の校長であられた沢村五郎先生のことである。
先生は、18歳の時、ギリシャ正教会の聖書学校で学ばれた。その後、不思議な主の導きで、日本伝道隊の神戸聖書学校で学ばれた。
沢村先生は、ひげを生やしておられた。正教会の影響かどうかは知らない。
このように、いままで東方正教会とは、まったく関係ないように自分は思っていたが、ほんの少しではあるが、いろいろなところで関わりがあることを発見した。
(参考 しおたになおや著「うさおとあるく教会史」日本キリスト教団出版局)
入船先生と初めてお会いしたのは、1982年に開かれたキリスト者学生会(KGK)の全国集会の時であった。関西大学を主会場として行なわれた。
その宣教の夕べで入船先生が講演された。600名余りの学生が参加していたとある記録にあった。
1981年、私は高槻の地での伝道がスタートした。当時は、プレハブの会堂であった(豊中市のホーリネス教団の教会からいただいたもの)。
KGKの竹内主事が私の神学校の先輩であり、数名の学生の宿泊を私に依頼された。独身であった私にとって、数日間、学生と共に暮らせて楽しかった。彼らは貸フトンを自分たちで手配し、食事も自分たちで用意していた。
宣教の夕べでは、神学生の時奉仕していた教会の高校生たちが、大学生になって参加していて、久しぶりの再会となった。
宣教の夕べのあと、私が入船先生に、「いつもお手紙ありがとうございます。」と、お礼を言うと、入船先生は私の顔をまじまじと見て、握手してくださり、「生島先生ですか」と言われた。手紙の印象と現実の私の印象とが違ったのだろうか。
さて、入船先生は、私だけでなく、学生たちにもよく返事を書かれた。この宣教の夕べ以降、1983年に帰国され、KGKの夏期学校などで入船先生は講演された。 先生にお礼の手紙を書いた学生が、直ぐに、先生から返信のお便りを頂き、大喜びしていたとのこと。出会う一人一人を大切にされた先生だった。
入船先生は、1991年より、兵庫県の日本キリスト改革派の鈴蘭台伝道所で奉仕される。やがて、その伝道所は、教会となる。
一麦の群の、鈴蘭台一麦教会の献堂式のとき、入船先生とお会いした。それがお会いする最後の時となった。
何度か、入船先生の講演を聞いたが、インドネシアと日本の文化の違いから、興味深い話をされた。そして、異文化の中で、どこでも変わることのない福音を語られた。インドネシアであれ、日本であれ、イエス・キリストの救いを語られた。
講演や手紙には情熱がほとばしり出ていた。お会いすると、地味で、控えめな先生であった。私も、手紙の印象と、現実に私の前に立っておられる先生の印象が違ったおぼえがある。最後にお会いした献堂式の時もそうであった。
入船先生は、静かであった。しかし、微笑しておられた。そのお姿が大変印象的であった。
入船先生が、インドネシアから帰国後、ある超教派の集会で、アモス書からのメッセージをされた。その中で、アモスのような預言者として、内村鑑三氏を紹介されていた。
またあるところで、入船先生が卒業された神戸の改革派の神学校の先輩である、賀川豊彦氏のことを書いておられた。キリスト者の社会的活動について。
私に、入船先生は、教会の歴史から学ぶように言われたが、入船先生自身、内村鑑三、賀川豊彦から学んでおられた。
さて、預言者アモスと内村鑑三の共通点は、両者とも、最初から神の言葉を語る正式の教師ではなかったこと。
アモスは、最初、牧者であり、いちじく桑の木を栽培していて、預言者ではなかった(アモス7:14)。神によって召し出され、預言者となった。
内村鑑三氏も同じで、第一高等中学校の教師であった。教育勅語「不敬事件」により退職。その後、伝道者、聖書講解者となる。
神は思わぬ人を用いられると、入船先生が講演されていたのが印象的であった。
次は、賀川豊彦(1888-1960)氏についてである。賀川氏は、兵庫県に生まれ、徳島中学校時代に受洗。神戸神学校(現在の神戸改革派神学校)を経て、プリンストン大学に学び、1917年帰国。
神戸の生活困窮者地域で伝道。労働争議を指導。また、消費組合運動(現在の生協)にも従事。1946年、日本社会党の結成に参加。
私は、あるところで、賀川豊彦全集の一部を読んだが、あまりにも福音主義信仰と異なっているので、驚いた覚えがある。
福音主義信仰に堅く立つ、入船先生が、賀川豊彦氏をキリスト者の社会への働き方の模範として高く評価されていたことは私にとって、新鮮であった。
神学生だった1年生と2年生の時、横浜のシャローム福音教会で奉仕させてもらった。当時の牧師は、千葉明徳先生であった。いろいろと親切にしていただいた。
その千葉先生が、学生だったとき、賀川豊彦先生が、生協活動をするようにいろいろと助言してくださったとのこと。
また、戦争中、平和を訴えたため、牢に入れられたことなど、賀川先生の思い出を語ってくださった。
千葉先生は、その後、ある教会で牧会されるが、聖書観についてもう一度、学ぼうと、聖書神学舎に入学された。それまでの自由主義の神学から、聖書は誤りのない神のことばという聖書信仰に立たれ、横浜で開拓伝道をされた。
入船先生と、千葉先生から、賀川豊彦先生の良い所を私は知った。現代、福音派の教会でも、福音宣教と共に、キリスト者の社会的責任を強調するようになっている。
入船先生が、キリスト者の社会的責任という観点から、賀川氏を評価されていたのだ、と思う今日このごろである。
2005年に「志賀直哉」を書いて以来、久しぶりに、志賀直哉について。
入船尊(たかし)先生は、愛媛県生まれで、愛媛大学英文科へ入学。四国に、当時、「小説の神様」と言われていた志賀直哉氏が講演に来られたので、その講演会に出席。一番前の席で、熱心に聴いたとのこと。
しかし、魂の渇きはいやされず、学友の誘いもあって教会の門を叩く。そして、イエス・キリストの大いなる福音に触れ、救われる。
さらに、献身して、神戸の改革派の神学校へ。その後、四国の新居浜の教会の牧師になられる。
神学校の同級生の奥山実先生が、インドネシアへ宣教師として立ち上がったことを知り、大阪の八尾まで行き、インドネシア行きをやめさせようとされた。
その晩、お二人は世の更けるまで、聖書から、教会とは、主イエスが命じられた伝道について話し合われた。
次の朝、入船先生は、「海外宣教」と喜び輝き、新居浜に帰って行かれた。やがて、改革派教会の第一号のインドネシアへの宣教師として、奥山先生がすでに奉仕されていたジャワ島へ行かれる。
当時、大学生であった私は、海外宣教に関心があり、幾人かの宣教師に手紙を書いた。それぞれの宣教師より返信を頂き励まされた。
その中で、入船尊宣教師からの手紙は驚くほど長いものだった。その後も、入船宣教師との文通は続いた。
入船宣教師は数冊の本を書かれ、私は出版されるごとに読んだ。入船宣教師は、1983年帰国。その後、神戸改革派神学校で奉仕。その後日本キリスト改革派鈴蘭台教会の牧師に。2001年66歳で逝去。
入船先生からは、キリスト教の二千年の歴史から学ぶように教えていただいた。現在、私たちが持っている信仰は、多くの信仰の先輩から受け継いだものである。その歴史から学ぶ大切さを。
亡くなる少し前に、いただいたハガキには、A.ファン・リューラー著「キリスト者は何を信じているか」(教文館)を読むようにと書いてあった。
この本は、オランダの神学者による使徒信条の講解である。福音の中心に何があるのかをファン・リューラーが解説している。私にとって、入船先生の思い出と重なる一冊の書物である。
さて、久しぶりに志賀直哉について書くようになったきっかけは、2017年5月7日読売新聞日曜版「名言巡礼」で、志賀直哉「城の崎にて」が取り上げられていたからである。私はこの小説は全部読んでいない。
この小説が書かれたのは、次のような背景があることを知った。電車事故にあった男児がかすり傷一つ負わずに助かるという短編「出来事」を書き終えた夜、志賀直哉(1883-1971年)は山手線の事故にあう。
「此の偶然を面白く感じた。此の怪我後の気持を書いたのが『城の崎にて』である」(「創作余談」)。1917年5月発表を機に「和解」「小僧の神様」など代表作を世に送り出す。
この「名言巡礼」を読み、はじめて「城の崎にて」の創作の背景を知った。また、そこから、入船先生が若き日に、志賀直哉氏の講演会に出席したことを思い出し、そこから入船先生の思い出の記述となったわけである。
2017年4月24日(月)読売新聞朝刊の、論壇キーワードで、武田徹氏が、「〔中動態〕強制でも自発的でもない事態」について記しておられる。
哲学者、国分功一郎著「中動態の世界」(医学書院)」によれば、中動態とは、古代ギリシャ語で能動態と対立させて扱われていた文法用語だったという。
国分氏と言語学者らの考えを総合すると、能動態と中動態の差は主語が文章で描かれる状況の「外」にあるか、「中」にあるかのようだ。
主語が動詞で示される状況の「外」にあるのは能動態。それに対して、主語が「中」にある場合は、中動態。
例として、「母が私を生んだ」は、母という主語が動詞で示される状況の「外」にあるので、能動態。「私は生まれた」は、主語「私」が出産という状況の「中」で誕生しているので、中動態となると説明されていた。
武田氏は、能動と受動の二つの「態」しか持たなくなった社会は、「する」か「される」か、「自発」か「強制」かの二分法に則して思考しがちであるが、現実にはそれでは説明できない事態がしばしば起こると。
失われた中動態を敢えて意識すること、それは能動と受動の二分法では割り切れない複雑な現実に対応する現実主義的姿勢と言えるかもしれないと、締めくくっておられた。
私は、古代ギリシャ語でなく、新約聖書ギリシャ語を学んだ。そこでも中態が出ていた(ダナ&マンティイ「新約聖書ギリシャ語文法手引き」津久野キリスト恵み教会出版部)。この本では、中動態ではなく、中態という用語が使われている。また、ギリシャ語でなく、ギリシャ語という表記になっている。
ダナ&マンティイの本によると、「中態はギリシャ語の最も特色ある、特異な現象である。これの意味を正確に伝える英語も日本語もない。だから我々はギリシャ語になじんで、その意味を肌で感じ取ることができるようにしなければならない。・・・中態の動詞は、主語がその動詞の行動の結果から利益を得ていることを表現する。」とある。
例として、ブーレエウオー(私は助言する)が、中態ではブーレエウオマイ(私は助言を受ける)となる。中態では、主語が、行動の果実にあずかることを前提として行動している。
「能動態と中態の違いは歴然としているが、その境界線を引くことは実際には困難である。」とも。
結局、文脈をその動詞の意味から、その中態の意味を正確に理解できるように努めるしかないのである。学問に王道なしである。
しおたになおや著「うさおとあるく教会史」(日本キリスト教団出版局)を読んでいると次のような記述があった。
17世紀イギリスでは、You は目上の人に、Thou は同等、目下の人に使われていたが、神の前に平等を説くフレンド派は、Thou のみを使用。やがて、フレンド派の影響により、誰に対しても同じ言葉 You が主流になったと。
絶対平和主義を唱えるフレンド派は、ジョージ・フォックス(1624-1691)が設立。聖霊により震えながら語る姿から、フレンド派はクェーカーとも呼ばれた。
日本では国際連盟事務局次長の新渡戸稲造(1862-1933)も、フレンド派の信徒(前の5千円札にのっていた人物)。
さて、ランダムハウス英和大辞典(小学館)を開くと、You の項では、人称代名詞二人称単数および複数形の主格および目的格とあった。目上の人に使われたという記述はなかった。
Thou の項では、
(1)高尚なまたは宗教的散文では今日でも用いられることがある。
(2)二人称単数形主格で人や物に対する呼びかけを示すのに用いる。
Thou shalt not kill.なんじ殺すなかれ <出エジプト20:13> 神がイスラエルの民に呼びかけているので Thou が用いられている。Thou が目下の人に使われる例と考えていい。
Thou を主語とする動詞は次のようになると。
thou art; thou hast; thou wilt; thou canst; thou shalt; thou wast; thou hadst; thou worldst; thou wentest など。
普段見かけない動詞が使われているのに、私は驚いた。確かに、古い英語の聖書には、thou という言葉が出ていて、いまあげられたような見かけない動詞が使われていた。
言葉は生き物のように変化する。Thou は現在でも、用いられることがあるが、主流は You であることがわかった。
日本語の特徴の一つに謙譲語があるが、イギリスにも、目上の人に You を目下の人に Thou という使い分けがあったことを知った。
また、フレンド派(クエーカー)の平等主義のゆえに、誰に対しても You が使われることが主流となったことを知った(もちろん、クエーカーの人たちは、誰に対しても Thou のみを使用したのだが、You という一つの言葉にまとめられていったことに、クエーカーの影響がある)。
2017年4月9日(日)読売新聞日曜版の、「名言巡礼」に、矢嶋楫子(やじまかじこ)の言葉が記されていた。
「天国は日本からでも米国からでも距離は同じでしょう」
昨年4月、熊本県益城(ましき)町の風景は、地震で一変した。その町の出身が矢嶋楫子である。
1833年、現在の熊本県益城町で生まれる。旧名は、かつ。故郷で酒乱の夫と離縁し、上京する船中、新たにこぎ出そうと「楫子」と改名。
その後、妻子ある年下の書生と恋に落ちる。自分の弱さを知り、米国の宣教師ミセス・ツルーの影響を受け、受洗。
1890年、女子学院初代院長、1893年日本キリスト教婦人嬌風(きょうふう)会初代会員。一夫一婦制、未成年者喫煙禁止法、同飲酒禁止法制定などに尽力した。
評伝は三浦綾子「われ弱ければ」(小学館文庫)などがあるとのこと。
大正12年(1923年)、関東大震災で住まいを失い、施設に運び込まれた90歳の矢嶋楫子は「私も余り長生きするのでとうとう避難民になりました」と云って、周りを安堵させた。
その2年前、第1次大戦後のワシントン軍縮会議に参加するために渡航。高齢の長旅を心配する周囲に「天国は日本からでも米国からでも距離は同じでしょう」と平然と言い放った。
小柄な東洋の老婦人が、平和を願う日本女性1万人の署名を大統領に手渡した。人々は驚嘆し、ワシントン・ポストやニュース映画など数百の英字メディアが報じた。
熊本地震で富沢典子さん(64歳)は、お茶の直売店と自宅が全壊。避難所の炊き出しや、復興商店街開設に奔走したが、自宅再建のめどは立たず、今は夫と仮設暮らし。
不安に押しつぶされそうになる時考える。「今の自分にできることをしよう。この地で生まれた、あの人のように。」
新聞のこのコーナーでは、矢嶋楫子さんが「今は天から、復興に向けて歩む古里を見守っている。」と書いて締めくくっていた。
地の塩として生きた楫子は、今も、人々を励まし続けているのである。
青年時代、新約聖書のギリシャ語を学ぶために、日本語訳の初級のギリシャ語文法のテキストを買ってきて、自習していた。一人では、なかなか進まなかった。
やがて神学校へ入学して、ギリシャ語を学ぶことができた。そこでのテキストは、初級文法、中級文法のテキストは英語で書かれたものだった。
英語を読むのに苦労した。英語でギリシャ語を理解するというのは大変であった。
となりの部屋に、1年先輩のAさんがいた。Aさんは野球で有名な高校出身で、その野球部の一人であった。
甲子園へ出場が決まったが、ケガをして甲子園へは出場できなかった。そのとき悩んで、近くの教会へ行って、イエス・キリストを信じられた。
大学の時、野球をやっていたのかどうかは聞いていない。とにかく勉強はやってきていないので、英語のテキストでギリシャ語の学びをするのは大変だと言われた、
Aさんは、自分の本を見せてくれた。授業中、先生の解説が細かく書き込まれていた。その本を貸してもらって、大変助かった。
Aさんは、現在、石川県で牧会されている。
何年か前に、神学校で使っていた中級文法書の翻訳があることを知って、その本を手に入れた。日本語で書かれているので、今まで分からなかったところが、わかってきた。
話は前後するが、毎年春、関東の神学校対校のソフトボール大会があった。Aさんがいたので、私のいた神学校は毎年優勝していた。
Aさんはある時、宅急便のバイトをしていた。休みの日に、一日助けてほしいと頼まれて、宅急便の助手席に乗って、Aさんのバイトを手伝ったこともあった。Aさんは運転が上手であったように憶えている。
高校生に好かれて、夏休みだったか、春休みだったか忘れたが、数名の高校生が神学校に遊びに来たことがあった。人に愛されるAさんであり、いろいろなことにAさんは心を使っていたように思う。
あまり何も考えていない私とはまったく対照的であった。Aさんは、自分が初めて行った教会の牧師に、私がどこか似ていて懐かしいと言ってくれた。
ギリシャ語のことから懐かしいAさんの話になった。そんなこんなで、とにかくギリシャ語の学びは続けている。
いままで、この雑記帳で、言語について書いてきたものをふり返ってみた。
2011年に「ドイツ語」「英語」「ヘブル語の右と左」「ラテン語」
2013年「ラテン語からわかったこと」
2015年「中国語で漢詩を、ヘブル語で詩篇を」
2017年「アラビア語」
私は、火曜日の夕方、こどもの英会話クラスの手伝いをしている。小学生たちが、英語に少しずつ慣れていく姿を見て励まされる。時には、日本語と異なる英語文法になじめず、苦闘していることもあるが。
神学校で、はじめてヘブル語を学び始めたとき、まったくチンプンカンプンだった。しかし、何週間か学び続けるうちに少しずつ読めるようになってきて、奇妙な文字にも親しみを覚えるようになった。
最近は、便利になって来て、パソコンでWebを開くと、ユダヤ人による旧約聖書ヘブル語の朗読を聴くことができる。その朗読は速く、ついていくのは大変であるが、非常に参考になる。
神学校の頃、ヘブル語の文法書は英語で書かれたものだった。当時、詳しいヘブル語の文法書の日本語訳はなかったように思う。
私は、最近になって、日本語訳の文法書を少しずつ読んで復習している。いままで理解していなかったことが多いことに気づく。
神学校には、定年退職をされてから、入学した方がおられた。その方は、同じクラスだった。その方の姿を見て、よく励まされた。今も、その方のことを思い出して、少しずつ聖書の原語の学びを続けている。
4/1(土)読売新聞、朝刊の「編集手帳」に、正岡子規の句が出ていた。
<螽(いなご)焼く 爺(じじ)の話や嘘だらけ>。
じいさんの焼くイナゴの香ばしい匂いに釣られて、近所の子供たちが集まってくる。じいさんは昔の手柄話を聞かせた。
この「編集手帳」の記事で、この句の背景がよくわかった。4/1「エープリル・フール」にちなんだ記事である。
私の手もとにある、高浜虚子選「子規句集」(岩波文庫)には、222ページにあった。明治31年の作である。
子規は明治35年に亡くなっている。この句は病床にあった時のもので、昔を思い出して作ったものだろう。
同じ年の作に次のものがある。
刀鍛冶は 庖丁鍛冶や御代の春
永き日や 雑報書きの耳に筆
前の句は、江戸時代は、刀鍛冶だった人が、明治維新後、庖丁鍛冶となって、新年を迎えている。めでたい句であると、私は理解した(実際にそうであったかは確かめていないので、推測である)。
次の句は、子規は病床にありながらも、新聞雑咏の仕事をしていた。耳に筆をしている姿が目に浮かぶ。
子規にとって漱石は友人であった。明治26年、漱石来るときの句
蕣(あさがお)や 君いかめしき文學士
明治29年、漱石松山へ行くを送る時の句
寒けれど 富士見る旅は羨まし
少し前後するが、明治28年、漱石が来て虚子が来たときの句
漱石が来て 虚子が来て大三十日
子規と言えば有名な柿の句
柿くへば 鐘が鳴るなり法隆寺
これは明治28年の作である。子規の句は約2万句あまりある。私の手もとにある文庫本は、その中から高浜虚子が2,306句を選んだもの。
短い人生であったが、子規はたくさんの俳句を残した。
新聞の記事から、子規の句を読むことができた。
明治28年 行く秋の 我に神無し佛無し
本当に寂しい句である。子規が、福音を聴いていたら、どのような句を作っていたのだろうか。
クリスチャンの科学研究者、安藤和子氏は、そのウェブサイトで、中村千春「メンデルの仕事と生涯」という記事を載せておられる。
そこには、メンデルの発見した遺伝の法則やその生涯などについて記されている。
私は生物を学んだとき、メンデルの法則を習った。エンドウマメの交配実験によって、優性の法則などが発見された。
その後、メンデルがカトリックの修道士であったことを知る。修道士なのに遺伝学研究をしていたのかと感心した。
しかし、最近、メンデルは、ただの修道士でなく、偶然、偉大な発見をしたのではないことを知った。
メンデルはオーストリア帝国の小村ハイツェンドルフの小農の子として育つ。帝国第2の都市ブルノの聖トーマス大修道院の修道士となる。
メンデルの属していた修道院長ナップは、哲学と神学の権威で、修道院付属の農場における農業技術開発の推進者として農作物と家畜の品種改良に熱心だった。
メンデルは、ナップ院長に命じられ、果樹園で、ブドウ、洋ナシ、リンゴなどの育種に励んだ。やがて、ナップ院長の推薦と修道院の経費で、メンデルは、オーストリアのウィーン大学へ入学する。そこで、当時の最先端を行く科学者たちから学ぶのである。
メンデルの発見は偶然でなく、さまざまな学問の研鑚に裏打ちされていたことを知った。そして、実験材料の選定もよく考えられていた。
形質が安定している(純系に相当)ものを最終的に選び、エンドウマメの交配実験をした。
そう言えば「愛なき世界」の中でも、大学の理学部研究室で、本村が、純系のものを選んで交配実験をしている記述があった。
少し前になるが、145回目(3/9朝刊)では、本村が、シロイヌナズナの交配の実験のため、種を採る話をして、それに対して、藤丸(食堂で働いている青年)が「シロイヌナズナってすごいですね」と言い、続けて「いえ、あんなちっちゃいのに千二百粒も種が採れるなんて」と言うところがある。
その前後のところで、確か、本村が、シロイヌナズナの純系のものを選んでいるところがあった。何回目だったか忘れたが。
これは小説だが、実際に今も、このような研究が続いていると思うと、メンデルの研究はすごいと思わされる。
ウェブサイトで中村千春氏は、
「確固とした目標を信念をもって始めた10年に及ぶ仕事が、遺伝学への扉を開いたのでした。」と記しておられる。
約150年前に発見されたメンデルの法則が今も影響を与えているのだ。
澤田瞳子著『与楽の飯』(光文社)を読んだ。奈良時代、東大寺造仏所の炊屋(かしきや、つまり食堂)の物語である。
各地から、民がその工事のために集められる。彼らは仕丁(しちょう)と呼ばれる。
聖武天皇が、内乱や、天候不順も、御仏の加護がなかったゆえと信じ、巨大な仏像を造り、国中の民をその霊威に与らせんとする。しかし、そのために、重労働させられる民はまったく迷惑なことである。
重労働のために死ぬ者もいる。そのような中で、宮麻呂という料理人が、仕丁のことを思い、うまいものを料理する。仕丁たちは、苦しい作業の中でも、この炊屋での食事で、ほっとし、慰められ、力づけられるのである。
隙あらば逃げようとする仕丁たちであるが、行基の激励を受ければ、奉仕に励むのである。行基は、一介の僧であるが、貧民の救済や治水・架橋工事に奔走し、民衆は、仏の化身と崇めていた。
最初、朝廷は、行基を民衆の煽動者として警戒していた。しかし、その評判を聞いた聖武天皇は、行基を、国内僧侶の最高位・大僧正に任じ、大仏勧進の聖(ひじり)として協力を要請するのである。
料理人の宮麻呂は、ある事件があり、一時、この行基のもとに身を寄せていたことがある設定になっている。
行基のことを思うと、中世のアシジのフランチェスコのことが重なってくる。屋根が落ち、壁も崩れ、廃墟となった教会堂でキリストの声を聞く。「わたしの教会を建て直せ」
彼は、老人・こども・障がいのある人たちと共に、教会堂の修復をはじめる(このあたりは、映画のストーリーをもとにしたので、史実とは異なっているかもしれない)。
一般の人々のために生きる行基と、フランチェスコ。
最初は朝廷は行基を警戒していたが、最後は、大僧正に任じ、大仏造りの協力者とする。
カトリック教会は、フランチェスコの生き方を警戒していたが、やはり、最後は、それを受け入れる。それどころか、フランチェスコは、尊敬されるようになる。
新聖歌129番「ものみなこぞりて」は、このアシジのフランチェスコ(1182-1226)の詞である。
行基は8世紀の人なので、時代がちがう。しかし、行基がアシジのフランチェスコに出会っていたら、どうなっていただろうかと考える。
3/14(火)午後10:00 外のチェーンをしようと出たら、月が東の空に見えた。
3/15(水)午前 6:30 頃、月がまだ西の空に残っていた。美しかった。満月より少し欠けている。
3/20(月)(旧暦では2月23日)月の出は 0:11 とても見られなかった。月齢21.5で半月より少し右側にやや太くなっていたはず。
3/23(木)(旧暦2月26日)月の出 2:37 眠っている時間で見られず。月齢24.5 もう少しで新月となるような細い月となっていたはず。
ところで、月を意味するヘブル語の一つは「ホーデュ」で、「月一般」あるいは「新月」を意味する。「ホーデュ」が最初に出てくるのは、出エジプト12:2で、「この月の十日に」というところである。
その他のところでも(出エジプト13:4、レビ16:29、民数9:3 など)1ヶ月という単位を表わす言葉として使用されている。
もう一つ、「ヤーレーハ」という言葉は、創世記37:9で、ヨセフが「太陽と月と十一の星」と言うところで使われている。
詩篇でもこの言葉は、地球の衛星としての月を表現する言葉として使われている(詩篇8:3, 89:37, 104:19, 121:6, 136:9, 148:3 など)。
創世記1章では、神が天地を創造されたことが記されている。「神は二つの大きな光る物を造られた。大きいほうの光る物には昼をつかさどらせ、小さいほうの光る物には夜をつかさどらせた。」(創世1:16)と記されている。
二つの大きな光る物(太陽と月)を神が創造されたことによって「昼」と「夜」が区別され、それによって「季節」「日」「年」が認識され、時の流れを計算できるようになった。
月の出や月の入りを意識し、また、聖書の記述を思い巡らすとき、神はなんと偉大なお方かと思う。太陽と月を創造し、私たち人間のために、季節、日、年を知ることができるようにしてくださった。
「夜を治める月と星を造られた方に。その恵みはとこしえまで。」(詩篇136:9)
先回、三浦綾子さんの『井戸』という作品を読んでみたいと書いた。久しぶりに、図書館へ行き、その本を借りて読んだ。主婦の友社の「三浦綾子全集第二巻」に入っていた。短編であった。
その本には、全集の月報が入っており、そこには、前川正氏撮影の綾子さんのスナップ写真があった(大変淋しい顔をしている若い頃の綾子さんの顔)。
前川正氏は、クリスチャンで、綾子さんを愛し、聖書を読むことを勧め、短歌を作ることを教えた医学生であった。三浦光世さんが、綾子さんを訪問した時には、もうすでに天に召されていた。
綾子さんの父は、光世さんが自分の名を名乗っていたのに、前川正さんに似ていたので、「前川さんの弟さんが見えたよ」と告げたとのこと。
さて、この『井戸』という小説は、昔、小学校の教師をしていた加代という人妻の話である。夫は、建具製作所を経営していた。明るく幸福な家庭であった。
主人公の真樹子は加代と20年ぶりに再会するが、それから、しばらくして、加代は隣家の中学生に刺し殺される。彼女には、愛人が三人もおり、隣家の中学生もまた彼女にもてあそばれていた。
しかし、死んでもなお、彼女の夫はその事実を知ってはいない。「あれほどかわいがってやっていたのに、どうしてうちの奴を刺し殺したのだろう」と嘆く。無論、三人の愛人のことも知っていない。
三浦綾子さんは、適宜フィクションを交えて書いたとのことであるが、無気味な思いのする小説である。人の心は、他の人が知ることができないのだ。
姦淫の場で捕えられたひとりの女が、イエスさまに出会い救われたように、また、夫が五人あったサマリヤの女性がイエスさまに出会って救われたように、加代も、イエスさまに出会っていれば、人生は違っていただろうと思わされた。
最後に『井戸』という題について。
真樹子は、小学校の教師をしていた頃、同じ教師の加代と一つ屋根の下で自炊生活をしていた。ある時、真樹子は、夏休みで帰省中の小樽の加代の家を訪ねる。古びた二階家で、家の横に苔むした井戸がある。
真樹子は家に上げてもらえず、外へ出る。加代は「わたしの父も母も結核で死んだのよ。わたしもこの頃体の調子が変なのよ。わたしもいつか肺病で死ぬのよ」と云って、そばの井戸にペッと痰を吐くのである。
「この井戸に痰を吐くと、みんなにうつって、みんなも肺病になるわ。面白いわね」と言う。
真樹子は、帰りの汽車の中で、あの井戸につるべがないことを思い出し(つまり誰も使っていない)、痰を吐いた加代の顔を思い浮かべるのである。
この場面から『井戸』という題名にしたのかと思った。
この本の解説で、カトリック作家田中澄江さんは、「井戸にたとえられるものは地層の中の水流だが、人間の心の底にはこの女のひとのように全くといっていいほどの無反省で、背徳に身を任したい願いが秘められているのではないか」と記す。
また「この作品の中の作者の眼は、原罪の意識すらない相手に対して、わがことのように悲しんでいるあたたかさに満ちている。」とも記す。
井戸は、人間の原罪を象徴しているのだろうか。三浦綾子自身がその説明をしていないので、私にははっきりわからないが。
いろいろと考えさせられる短編小説であった。
神学校に入学して、同じ部屋で一緒だったのは、当時3年生だったKさんだった。Kさんは大阪の出身であった。
12月に私に三浦綾子さんの本をくれた。それが『愛すること信ずること』(講談社現代新書)だった。
三浦綾子さんが自らの夫婦の生活を率直に書かれた本である。いろいろと考えさせられた。その後、私は一度だけ、三浦綾子さん、光世さん御夫妻にお会いしたことがある。大阪市内の教会で講演会があり、そこへ夫婦で聴きに行った。
さて、この本の中で印象に残ったことは、三浦さん夫妻が新聞紙を丸めて、剣道をするということ。本の「あとがき」では、新聞紙で剣道が、ラジオ体操に変わったと記されていた。
今回、久しぶりに読み返してみて、「何げない会話からお互いの理解が」という章にある次の言葉が心に残った。
「どんなに小さな会話だって、やはりその人間の人格に咲いた花のようなものだ。その言葉のひとつひとつは、その人柄を表わしているはずで、だからこそ、何げない会話の中で、わたしたちはお互いのよさや、新しさや、また、欠点も見いだしていけるわけだ。」(71ページ)
「心の隙を埋めるものは」という章には、『井戸』という短編小説について書かれている。評論家や、編集者たちから、『氷点』以上の作とほめられたとのこと。今度読んでみたいと思った。
この章の中で綾子さんは、「神経のこまかい夫には、わたしの気づかぬことに、いろいろと不快や不便を感じているのではないか」と書いておられる。
また「人間とは、実に孤独な、侘しいものだ。その孤独な人間同士を密着させるのは、わたしにとってはやはり神の愛しかないような気がするのである。」と書いておられる。
最後になったが、Kさんは、現在、愛知県のあるところで牧師をされている。新入生の私にいろいろと気遣ってくれたKさんの暖かさを、この本を読みながら思い出した。
ヘブル語でマナのことをマーンと言う。アラビア語でもマーンと言う。私がアラビア語で知っている数少ない単語の一つである。
現在のところ、アラビア語のアルファベットの中で読めるのは4つほどである。
神学生だった頃、先輩にアラビア語のできる人がいた。石油関係の仕事をしていて、中東で働いていた人だった。
アラビア語はヘブル語と同じで、右から左へ書く。私の持っているヘブル語・英語の辞典では、時々アラビア語が載っている。ヘブル語とアラビア語の関係が深いからであろう。
また、アラビア語は、一部を除き、子音字のみを用いるところも、ヘブル語に似ている。
科学用語にアラビア語起源の用語が多い。これは中世から近世にかけて、アラビア語圏が科学分野において発展しており、当時のヨーロッパがその知識と語彙を取り入れたためである。
Webのウィキペディアを見ると、その例として、トタン、コーヒー、ラケット、シロップ、アルコール、アルカリ、ソーダ、チェス、ソファー、アベレージ(平均値)、ジャケット、ゼロ(零)、コットン、サフラン、シュガー(砂糖)、キャメル(ラクダ)、カラット、ガーゼ、ギプスなどがあげられている。
「アル」で始まる言葉が多いのは、「アル」が定冠詞だからである。
カタールの衛星テレビ局は、「アルジャジーラ」という。「アル」が定冠詞で、「ジャジーラ」は半島。アラブ地域では「アルジャジーラ」とはアラビア半島を意味する。
今回、アラビア語と自分とはあまり関係ないと思っていたが、周りの言葉に、アラビア語起源のものが多いのに驚いた。
三浦綾子さんは、小林多喜二の小説を書くため、小林家のことを調べたら、なんと明るい家族かと驚いたと記しておられた。
三浦綾子著「私の赤い手帖から」(小学館)を読むと、三浦さん夫妻の家族が、なんと優しい家族なのかと私は思った。
長い療養中の娘(綾子さんのこと)を見つめ、「綾子、弱く生んですまなかったなあ」と言った父。この言葉を聞いて、父が部屋を出て行ったあと、綾子さんは、布団をかぶって泣いたとのこと(213ページ)。
綾子さんの弟さんは交通事故で死んだが、綾子さん夫妻に「あんたがたは、いつも二人でいなければ駄目だよ」と言ったことば(219ページ)。
祖母が、見舞いに来て「役にも立たないばあちゃんが元気でいて、すまないねえ。綾ちゃんの病気を代って上げられたらいいのにねえ」と、涙をこぼす(66ページ)。
父が、まだ独身だった綾子さんに、「お前と結婚する男は、よほどの馬鹿か、よほどの利口者だろうな」と言ったこと(32ページ)。
そのことで、いつも綾子さんは、夫婦二人が仲が良いのは、一方的に、主人の三浦光世さんの寛容と忍耐があるのだと、肝に銘じているとのこと。
母は、長い療養生活を送る綾子さんに、様々な励ましの言葉を語る。「長いトンネルにも限りがある」。
また、長雨に感謝した婦人の話を綾子さんにする。その婦人は、「こんなに長くつづく雨が一度にどっと降ってごらんなさい。たちまち洪水になって、家も人も、畑も、みんな押し流されるにきまっています。神さまは、その大雨を長い日数に分けて、こうして毎日少しずつ降らせて下さっております。感謝なことではございませんか」と。
その婦人のことばによって綾子さんは考える。神は痛みや熱や、倦怠感が短時間にどっと襲うことを許されなかった。十年を超える長い年月に分けて、私はその苦しみを毎日少しずつ味わうことになった。
考えてみると、それはまことにありがたいことであった。症状が一度に悪化すれば、耐え切れるものではないと(25ページ)。
病気の自分は何もできないと思っていた綾子さんに、三浦さんは、「あなたは大きな仕事をする人ですから」と幾度も、幾度も言ったとのことである。
綾子さんは、その言葉に絶えず励まされ、次のように書いておられる。
───人間は弱い者である。たとえ幾多の才があっても、大きな意欲があっても、「ダメな奴」と言われればたちまちしぼんでしまう。
逆に、才がなくても気力がなくても、相手の一言によって生きる力を与えられる。三浦のつづけてくれた言葉は大きかった。むろん私に大きなことが出来るかどうかは別としても・・・。───(125ページ)
結婚後も、布団を敷いて静臥していた綾子さんを、夫の三浦光世さんの母は、時々訪ねてくれた。巻ずしやちらし寿司を重箱に入れては訪ねてくれた。
綾子さんの肩をもんでくれた。母があまりにも大切にしてくれるので「おかあさん、こんなに大事にしてくださってありがとう」と言うと、母は「綾子さん、弱い人が大事にされるのは当然ですよ」と答えた。
綾子さんは、信仰篤い母はローマ15:1の言葉を血肉として生きていたのかもしれないと記す(75ページ)。
このように心暖まる人々が次々と出てくるのである。
森下辰衛監修「三浦綾子366のことば」(日本キリスト教団出版局)を読んでいて、『私の赤い手帖から』の引用の多いのに気づいた。そして、はじめてその本を読んだ。
その本の「あとがき」のところで、三浦綾子さんは次のように記している。
「私がこの本に集めた言葉のほとんどは、私を傷つけた言葉ではなく、私を励まし、力づけ、考えさせてくれた言葉である。何と多くの人に私は支えられ教えられて来たことかと改めて思う。・・・
おそらく、これから死ぬまでの間に、私はまだまだ多くの人の言葉に励まされ、教えられて行くにちがいない。私を強めてくれるこれらの言葉は、私にとって何物にも変え難い宝なのだ。」
三浦綾子さんがギブスベッドで安静の生活をしていたとき、小野村林蔵牧師が「必ず治ります。今しばらくの試練ですからね。」と言われた言葉。
日本に度々訪れたキリスト教の伝道者スタンレイ・ジョーンズのことば「89歳には89歳の誘惑がある。」など。
さて、『三浦綾子366のことば』に引用されているその本の言葉を探してみた。
───「今日という日には、誰もが素人だ」という言葉を私は好むが、「おそれおののくことができるのは、謙遜で真実な初心に生きているからだろう。」───
この言葉はこの本の103ページに出ている。そのページの最後の言葉である。その先の文章には、まず、岩永光二牧師(83歳)のハガキが紹介されている。「聖書研究会です。おそれおののいて準備をしています。」
三浦さんは、この岩永牧師のあり方に感動する。
次に、福音歌手の胡美芳さんのこと。ある時、胡美芳さんが「三浦さん、舞台に出る時、あがりませんか。わたしは怖くて怖くて、舞台に出る前、いつもふるえるんです。」
自分の仕事に対する誠実、音楽というものへのきびしさを胡美芳さんから感じたことが記されている。
最後は、女優の杉村春子さんの「舞台の袖に立って出番を待つ時、わたし、恐ろしくて体がふるえるのですよ」と言われた、謙遜な言葉。
これらの人々のことを思い、最後に記されているのが、さっきの言葉なのである。自分の仕事に対する誠実さということをもう一度深く考えさせられた。
先回、読売新聞の「名言巡礼」で、三浦綾子著『母』が取り上げられていることを言及した。
そこには、「わだしは小説を書くことが、あんなにおっかないことだとは、思ってもみなかった。」という、小林多喜二の母、セキの言葉が書かれていた。
この新聞の紹介で、そのあと、私ははじめて『母』(角川書店)を読んだ。晩年のセキが、故郷秋田なまり言葉で、多喜二ら家族の思い出を話し聞かせるという内容になっている。
その中の77ページにその言葉があった。母セキが息子多喜二が小説を書いたことで、特高によって殺されたことを嘆いているのである。
森下辰衛監修「三浦綾子366のことば」(日本キリスト教団出版局)の中に(51ページ)この本からの引用があった。
北海道でパンを売る商売をしているセキが、パンを買いに来る出かせぎの人たちの話しを聞いてやるところである。
「人の話聞いてやることって、いいことなんだよね。みんな、大変な暮らしばしてるんだわ。わたしもかえって励まされてねえ。」
『母』の48ページにその言葉があった。セキの経営していたパン屋は、煎餅や大福餅、豆腐も油揚も鉛筆も、雑記帳なども売っていた。
北海道の小樽には、東北からの出稼ぎの人々が来ていた。そのような人々が買いに来るのである。
セキは「あんたの故里(くに)はどこだの?」とか「子供は何人いるの?」と聞くと、首に巻いた手拭いで涙をふきふき、いろいろ身の上話をセキに聞かせるのである。
そのあと、さきほどのセキの言葉が続くのである。大変な暮らしをしている人の話しを聞いて励まされるセキである。(セキ自身東北の寒村で生まれ、苦労してきた。)
三浦綾子さんは、『母』のあとがきのところで、「多喜二の家庭があまりにも明るくあまりにも優しさに満ちていたことだった。」と記す。
貧しくても、明るく、優しく生きたセキ。それだけに多喜二の死の惨めさに、セキは身を引きちぎられる思いをした。
晩年、セキはイエス・キリストに出会う。イエス・キリストだけが人の悲しみを知り、慰められる。
2017年3月5日(日)読売新聞日曜版の「名言巡礼」のところに、三浦綾子著『母』が取り上げられていた。
夫の光世氏が「多喜二の母を書いてほしい」と依頼し、三浦綾子さんが書くことになったとのこと。
母セキは、多喜二のむごい死に接し、「神も仏もあるもんか」と荒々しい気持ちになる。長女チマに誘われ、キリスト教会に導かれ、安らぎを取り戻す。
プロレタリア文学作家、小林多喜二は知っていたが、その母セキがクリスチャンであることを知ったのは最近である。私はまだ、三浦綾子著の『母』は読んでいない。
セキは、「山路越えて」の讃美歌をよく口ずさんだとのこと。この歌を歌うと、故郷が、そして多喜二を生んだ懐かしい場所(秋田県大館)が目に浮かび、その周辺をイエスさまの手にすがって歩く自分の姿が見えるようだからと言う。
私も久しぶりに「山路越えて」の讃美歌を口ずさんだ。
中学生のとき、フォークダンスを踊った。その時よく流れた曲が「マイム・マイム」だった。
ある時、それは、旧約聖書イザヤ書12章3節からの引用だと知った。「マイム・マイム」の歌詞は、「マイム マイム マイム マイム マイム ベサッサ」と覚えていた。
正式にはベサソン(喜びをもって)らしい。新改訳聖書では、イザヤ12:3
「あなたがたは喜びながら
救いの泉から水を汲む。」とある。
ここで使われているヘブル語は、水(マイム)、喜びをもって(ベサソン)となっていた。だから、「ベサソン」となる。
中学生の頃知らないで、イスラエルのフォークダンスを踊っていたのだ、しかも、聖書からの引用のことばを知らずに歌っていた。
3/3(金)きょう朝、窓から日の出を見た。最近は、月の出と入りをよく新聞で注意して見ているが、きょうは日出と日の入りの時間を見た。日出6:25、日入17:56となっている。
詩篇19:5には「太陽は、部屋から出て来る花婿のようだ。勇士のように、その走路を喜び走る。」とある。太陽が大空に昇るさまが、この詩篇の表現と重なった。
。この詩篇19篇は、1−6節は「一般啓示」が記されている。神はすべての人間に対しては創造者として、ご自分を啓示される。
7-10節には「特別啓示」がある。旧約聖書の律法を通して、神の特別な啓示が示される。律法は魂を生き返らせ、心に喜びを与える。
11-14節には「個人への啓示」がある。自分が赦され、きよめられることを祈り求めている。
J・ストットはその著書「日毎の聖書」の中で、「キリスト教の説教者たちはしばしばこの祈りを引用して語る。」と記している。イギリスでもそうなのだと思った。 以前、説教のセミナーに参加したとき、講師の加藤常昭先生が、この詩篇19:14のことばで祈っておられた。
それ以来、私はときたまではあるが「私の口のことばと、私の心の思いとが御前に、受け入れられますように。わが岩、わが贖い主、主よ。」と祈るようになった。
また、J・ストットは、詩篇19篇についての C・S・ルイス のことばも引用している。「詩篇全体の中でも最も偉大な詩篇であり、詩のことばという点でも世界で最も偉大なものの一つである。」
これは、C・S・ルイス宗教著作集5「詩篇を考える」(新教出版社)の83ページに出てくる。
久しぶりにその本の一部を読み返してみた。この本の出版には妻ジョイ・ディヴィッドマンとのかかわりが大きく働いていたと見るべきと訳者あとがきにあった。彼女は、ユダヤ系アメリカ人で、ユダヤ教に詳しかった。
祈りの友である「小野キリストの教会」の週報が送られてきた。
2017年2月26日の「先週の講壇から」のところに、「主イエスの手」(マルコ1:30、5:41、9:27)のメッセージの要約が記されていた。
その一部分だけを紹介する。私はその文章を読んで、イエス様の手ということで思い巡らすことができ、感謝したからである。
───五千人にパンを裂いて祝福された手、過越しの食事で弟子たちにパンを分けられた手、子どもたちの頭の上で祝福を祈った手、十字架に釘で打ちつけられた手、そしてトマスに差し出された釘跡の残る手。
私たちにもイエス様の手が伸べられている。たくましくもあり繊細でもある手・・・それは癒しの手であり、導きの手であり、祝福の手であり、そして罪を赦すための手でもある。イエス様の愛の手に支えられる一週間でありますように。───
マルコ15:22には、次のように記されている。
“そして、彼らはイエスをゴルゴダの場所(訳すと、「どくろ」の場所)へ連れて行った。”
イエスさまは、ゴルゴダで十字架につけられた。この「ゴルゴダ」は、ヘブル・アラム語源の言葉で、「どくろ」の意味。どくろは、ギリシャ語では、クラニオン、ラテン語では Calvaria と訳された。
英語の Calvary はこのラテン語に由来する。つまり、ゴルゴダのギリシャ語訳から来たラテン語名を英語表記したものが、カルバリである
教会に通うようになって、聖歌を賛美していると、カルバリの十字架という歌詞に出会った。
聖書のどこにカルバリがあるのかと探した。どうもゴルゴダという場所を指すのではないかというところまで来たが、それから先は分からなかった。その後、上記のようなことがわかったのである。
英語のカルバリは、ラテン語に由来する。それで、日本語の聖書を調べても、カルバリは出てこない。英語の聖書でも Calvary は見つからず、the Skull(どくろ、されこうべ)という言葉が使用されていた。
新約聖書は、ギリシャ語で書かれている。しかし、ときどきヘブル・アラム語源の言葉が、ギリシャ語表記で書かれていることがある。
このマルコ16:22の「ゴルゴダ」もそうである。ギリシャ語で「どくろ」は、クラニオンなので、そこから、ラテン語を経て、英語のカルバリとなったのである。
(参考 織田昭編「新約聖書ギリシャ語小辞典」大阪聖書学院)
「挙句(あげく)の果て」とは、連歌・俳諧の最後の句を挙句と言ったことから、終わりとか最後の意味。(参考「最新国語便覧」浜島書店 以下も同じ)
連歌は、三十一文字(みそひともじ)の短歌を上句(かみのく)・下句(しものく)に分け、二人で唱和して一首とするもので、これを短連歌と言った。
やがて長句五七五と短句七七を幾人かで次々と重ねる長連歌(鎖連歌)が発生。
連歌の大成者は飯尾宗祇(いいおそうぎ)で、彼は西行を慕い、全国を行脚して連歌を広めた。その後、機知やおかしみをねらった俳諧連歌が盛んとなる。
やがて、松尾芭蕉らによって芸術にまで高められ、連歌から独立した文学として俳諧と呼ばれる。
明治以降、連歌に対して俳諧を特に連句と呼んだ。また第一句目にあたる発句(ほっく)は現在の俳句と同様に用いられ、正岡子規が俳句と言う名を定めてから、発句という名称はすたれた。
連句は、五七五の長句と七七の短句とを、交互に付け合わせてひとまとまりとするので、一定のきまりがある。
『猿蓑』(巻之五)夏の月の巻では、発句は、
市中は 物のにほひや 夏の月 凡兆
脇と呼ばれる第二句は
あつしあつしと門々(かどかど)の声 芭蕉
そして、一番最後から二番目の句が
手のひらに 虱(しらみ)這(は)はする花のかげ 芭蕉
最後にあたる挙句は
かすみうごかぬ昼のねむたさ 去来
何げなく「挙句の果て」という言葉を使っていたが、連句(連歌・俳諧)の最後の句だとは知らなかった。
朝日新聞で連載されていた沢木耕太郎の「春に散る」が出版された。ある方が、サンケイ新聞2017年2月26日(日)朝刊の切り抜きをくださった。そこに、関厚夫氏(編集局編集委員)の書評が載っていた。
この小説の特筆すべきところとして、「にわかに信じがたい物語を信じさせてしまうという至高の小説のみがもつ魅力(いや魔力か)を感じさせるところにある。」と記されていた。
新たな国民作家誕生の予感を感じる作品だと。高い評価がされていた。
私は新聞連載のとき、とびとびでしか読まなかったが、主人公広岡仁一を中心とした、昔同じボクシングジムに属していた人たちとの友情、また老いをどのように生きたらいいのかの問いかけなど、いろいろと考えさせられる小説であった。
ボクシングにまったく関心のない私でさえ、読むと、その世界に引きこまれそうになる。関氏の言うとおり、至高の小説のみがもつ魅力ある作品である。
関厚夫氏は、この書評の中で、「読了とともに、比較すべきは『ドクトル・ジバゴ』と確信するにいたった。」と。また「『ドクトル・ジバゴ』との比較を可能にする。」とも書いておられる。
私は『ドクトル・ジバゴ』を読んだことがないので、とても比較はできないが、圧倒的なリアリティーで迫る小説という共通性があることを関氏が表現しておられることはわかった。
もう今週は3月に入る。季節的にも、ちょうど良い小説の出版のように思われた。
ところで、この文を書いていて、一つの歌を書きたくなった。
花さそふ 嵐の庭の雪ならで
ふりゆくものは わが身なりけり
入道前太政大臣(にゅうどうさきのだじょうだいじん)
「入道」とは、在家のまま仏門に帰依する者で、家を出て俗世を離れることは「出家」と言われる。
この歌の作者は、藤原公経(きんつね)。源頼朝の妹婿の一条能保(よしやす)の娘を妻とした。
孫の頼経は将軍となり、孫娘は後堀河天皇の中宮となり、みずから太政大臣となった。きわめて幸運な生涯を送った作者であるが、その中で、老いの嘆きを歌った一首である。
桜の花を散らす嵐吹く庭の、降りゆくと言っても、花吹雪でなく、古(ふ)りゆくものはわが身だと歌うのである。(小倉百人一首96番、出典は「新勅撰集」)
聖書を見ると、反対のことが書かれている。
「ですから、私たちは勇気を失いません。たとい私たちの外なる人は衰えても、内なる人は日々新たにされています。」(Ⅱコリント4:16)
キリストにある老年のすばらしさ。
2月21日(火)読売新聞の朝刊の地域欄の「あすのこよみ」というところを見て驚いた。
22日(水)は、旧暦1月26日 月出3:11 月入13:39 若潮 月齢25.1とあった。月は三ヶ月(左によっている)
ふり返って「あすのこよみ」を見ると、
2月17日(金)は、旧暦1月21日 月出23:42 月入10:13 中潮 月齢20.1 月は半分よりやや右側にふくらんでいる。
近世以前の日本の暦は、太陰太陽暦と呼ばれるものである。月の満ち欠けの周期で日を数え、太陽の運行で季節を調整するので、この暦では2、3年に一度閏月(うるうづき)を入れなければならなかった。
月の満ち欠けは約29.5日。ひと月の日数を30と29とし、交互に配した。
これらのことから、「有明の月、終末の月」で、月について書いたことを訂正する。2/13(月)の月が十三夜月。小望月と言われるものかと書いたが、これは旧暦ではずれてくるので十三夜月ではない。旧暦では1月17日にあたるので、立待月(たちまちづき)となる。
2月17日(金)は、先ほど記したとおり旧暦1月21日にあたるので二十日余りの月となる。このあたりより数日は、朝月夜(あさつくよ)、また有明(ありあけ)の月と呼ばれるのである。
私はなかなか旧暦で考えることが出来なかったので、月の満ち欠けについて誤解があった。ちょうど雲や雨が多く、月の形を正しく観察できなかったことも原因ではあるが。
また、「若潮」「中潮」について調べてみた。
「若潮」とは、長潮の翌日の干満の差が大きな潮。「中潮」は、大潮と小潮の間の期間で、旧暦の3〜6日、12〜13日、18〜21日、27〜28日頃のこと。
そのほか「大潮」は、潮の干満差の大きい状態で、新月(旧暦の1日頃)や満月(旧暦の15日頃)の前後数日間のこと。
「小潮」は、潮の干満差の小さい状態で、月の形状が半月になる上弦(旧暦の8日頃)や下弦(旧暦の22日頃)の前後数日間のこと。
「長潮」は、上弦、下弦を1〜2日過ぎた頃、干満差が一段と小さくなり、満潮・干潮の変化がゆるやかでだらだらと長く続くように見える小潮末期(旧暦の10日と25日)のこと。
これらはみな、潮の満ち引きの大きさなどの状態を表現する用語であることをはじめて知った。(参考 ウィキペディア)
海洋潮汐(ちょうせき)の原因となる潮汐力は、月や太陽などの天体によって地球のまわりの重力場に勾配が生じることで起こるとのことである。
海の生き物は、大潮(特に満月)の時に産卵することが多いとのこと。大潮になると魚類の活性が上がり、アメリカで釣り大会を行なう場合は大潮の週末と決まっているらしい。
私は釣りのことはあまり知らないので、干満がそのように影響があるとは新しい発見であった。そして、潮の満ち引きを支配される主をほめたたえた。
神は陸と海の境界線を定め、「海はここまで」と限定された(ヨブ38:10,11)。
2月19日の読売新聞の日曜版に、中谷宇吉郎の言葉「雪は天から送られた手紙である」が紹介されていた。世界で初めて雪の結晶を作った物理学者・中谷宇吉郎の言葉。
1938年刊の岩波新書「雪」に記した「雪の結晶は、天から送られた手紙であるということが出来る」が原型とされる。
中谷宇吉郎(1900-62年)は、石川県出身。物理学者の寺田寅彦に師事。1932年に北海道帝国大学教授。翌年から十勝岳で天然雪の観測を始め、36年、人工雨の製作に成功。飛行機の着氷などの災害研究を行い、57年から北極圏で観測を開始。
私は、雪の結晶は本やテレビでしか見たことはないが、美しいものである。自然の神秘を受け止めた中谷宇吉郎。
私は、中谷氏の言葉から、よく聞く次の言葉を思い出した。聖書は神から私たちへ送られたラブレターである。
聖書を読むとき、神は私たち人間をどれほど愛しておられるかがわかる。神はそのひとり子をこの世に送り、私たちの罪の身代わりとされるほどに私たちを愛された。
きょうも、神からの私たちへ送られたラブレターである聖書を読もうと決心した。
久しぶりに妹の家に行った。猫は元気だった。私を見て、すぐにどこかに行った。鋭い目をしていた。
久しぶりに、朝日新聞を見ると、夏目漱石の「吾輩は猫である」が続けて載っていた(2月下旬現在、最終章の11章に入ったところ)。この猫も元気だった。
理学者水島寒月(かんげつ)が出てくるが、寺田寅彦がモデルとされている。寒月の「首くくり力学」(3章)は、寺田寅彦から借りたホウトンの論文を利用したとのこと。
3章を読むと、本当に寒月が、首くくりの力学的研究の演説をしていた。このように、漱石は、物理に造詣が深かった。
松山時代の教え子の一人である物理学者の寺田寅彦と、ロンドンで会った東大教授の池田菊苗(きくなえ)との交際を通して、当時のトップレベルの物理の知識を漱石は持っていた。ロンドンにいた時は、最先端の物理学の動きをキャッチし、それを日本に報告していた。
寺田寅彦への手紙に「僕も何か科学がやり度なった」と書いているとのこと。
当時、ロンドンは、「古典物理学」から「量子物理学」を中心にした「近代物理学」への一大科学革命の時で、マックス・プランクが「量子仮説」を発表したのが、1900年12月14日で、漱石のロンドン滞在中である。
当時イギリスには、電子を発見したトムソン、原子核をα線で見つけたラザフォードなど、世界一流の物理学者たちがひしめき合っていた。
(参考 奥山実著「漱石の迷走と救い」マルコーシュ・パブリケーション、夏目漱石著「吾輩は猫である他」旺文社文庫)
英語のドルは16世紀のドイツ銀貨ターレルの訛り。
スペインは16〜17世紀、アジアの貿易決済にメキシコ鋳造のペソ(ピアストレ)銀貨(英米は、これをスペインドル、1821年のメキシコ独立後はメキシコドルと呼んだ)。
欧米列国は、アジア交易のため、メキシコドルを原型とするドル銀貨を鋳造。中国では19世紀のはじめ、円形の1ドル銀貨を銀円と呼んでいた。
イギリス領ホンコンで、メキシコドルと等価の香港ドル銀貨を鋳造し、これを1円銀貨とした。やがて、円の正字「圓」と同じ発音の「元」を通貨の単位として使うようになった。現代の中国の通貨の単位は、「元」である。
日本では、1871(明治4)年、明治政府がメキシコドルと等価の円貨を鋳造し、日本の通貨単位は正式に円になった。
このように、現在の通貨単位である中国の元も、日本の円も、アメリカ、オーストラリア、香港(ホンコン)、シンガポールなどのドルも、15世紀末以来スペインドルにはじまっている。
その後、欧米は金本位制に移行。国際的な銀価格の下落のため、19世紀末に、インド、日本が金本位制に移行し、1930年代に、中華民国が銀貨の流通を禁止することによって、その使命を終えた。(参考「世界史B」東京書籍)
今回、はじめて、スペインドルから、その等価の貨幣として日本の円や中国の元が始まったことを知った。昔は、銀本位制であったのだ。メキシコや日本の銀山から大量の銀が世界市場に供給されていた。
また、英語のドルが、ドイツ銀貨ターレルの訛りであることもはじめて知った。
さて、聖書を見ると、次のようである。
旧約では、銀は天びんで計って計算され、取引の一般的な媒体となっている。アブラハムは、エフロンの畑地を銀400シェケルで買っている(創世23:16)。
新約では、銀貨について三つのギリシャ語が用いられている。
①アルギュリオン。これは、ユダがイエスさまを売った時の銀貨などに用いられている(マタイ28:12)。1アルギュリオンは1シェケルすなわち4ドラクマ。
②ドラクマ。これは1枚の銀貨を失った女の比喩にだけ使われている(ルカ15:8-9)。ローマのデナリ銀貨に相当。
③スタテル。イエスさまの奇跡によって、ペテロが魚の口中から取り出した銀貨(マタイ17:27)。1スタテルは1シェケル(4ドラクマ)に相当。
聖書でも銀貨が用いられている。(参考「新聖書辞典」いのちのことば社)
2/13(月)午前7:10頃、西の空に満月の手前ぐらいの月が浮んでいる。これから西に沈んでいく。十三夜月、小望月といわれるものか。
2/17(金)十七日頃は、立待月(たちまちづき)と呼ばれる。あいにく雨の日で月の出を見ることもなかった。
立待月とは、日没後、立って待っているとほどなく出てくる月。それ以降の月(二十日過ぎとも言われる)は、夜が明けて来ても明るくなって来ても、月が空に残っているので、朝月夜(あさつくよ)、または有明(ありあけ)の月と呼ばれる。
小倉百人一首には、三首、このありあけの月が出てくる。
21番 いまこむと いひしばかりに長月の
ありあけの月を 待ちいでつるかな
素性法師(そせいほうし)
31番 朝ぼらけ ありあけの月と見るまでに
吉野の里に ふれる白雪
坂上是則(さかのうえのこれのり)
81番 ほととぎす 鳴きつる方をながむれば
ただありあけの 月ぞ残れる
後徳大寺左大臣(ごとくだいじのさだいじん)
81番にあるとおり、鳴いたはずのほととぎすの姿はなく、ただ明け方の月だけが残っていたと歌われているとおり、有明の月は、明け方になっても空に残っている。夏の夜明けの月を歌っている。
31番は、明け方の月、つまり有明の月かと思うほどに、吉野の里に降っている白雪が歌われている。
21番は、男性である作者が、女性の立場に立って詠んだもの。九月、秋の夜長に、あなたを待っているうちに、ありあけの月が出てしまったと歌っている。
さて、聖書では、神が月を創造されたと記されている(創世1:16-18)。月を支配されるのは神である(エレミヤ31:35)。
アブラハムの故郷ウルやカランでは月神シンが礼拝されていた。アブラハムは、そのようなところから、まことの神に召し出される。聖書は月を礼拝することを禁止している(申命4:19、17:3、Ⅱ列王23:5など)。
新約聖書では、イザヤ13:10、ヨエル2:10,31 などの預言が成就し、月が光を放たず、血の色と化すことは終末のしるしとされている(マタイ24:29、使徒2:20、黙示6:12など)。
主の再臨の時、新天新地では、月の光は不要となり、キリストの栄光が輝く。
「都には、これを照らす太陽も月もいらない。というのは、神の栄光が都を照らし、小羊が都のあかりだからである。」(黙示21:23)
神ご自身が天の都の光となることをイザヤは預言したが(イザヤ60:19)、そのことが成就するのである。(参考「新聖書辞典」いのちのことば社)
スサノオノミコト(須佐之男命)は、古事記に出てくる神である。
小さい頃、正月、父と一緒に近所の映画館で、アニメーションのスサノオノミコトの映画を見たことがある。アマテラスオオミカミ(天照大御神)の弟で、姉の作っていた田んぼのあぜをこわしたり、御殿で乱暴したりしていた。
後半は、出雲の地で、大蛇(おろち)を退治していた。
私の住んでいた吹田市の片山町には片山神社がある。小さい頃、祭にたくさんの店が出ていたので、父に連れられて行った記憶がある。受験生のとき、拝みに行ったこともある。
吹田の片山は、8世紀頃(平安京の時代)、須恵器や瓦の生産で有名であった。陶芸の神であるスサノオノミコトを片山神社では、主神としている。
19歳の時、教会に行くようになり、聖書の神と出会う。聖書の神は、天地万物の創造者であった。聖書を通して、今も語りかけてくださるお方である。神が私たち人間に救いはここにあると、聖書を通して語りかけられる。
そして、神は、そのひとり子をこの世に送り、私たち人間の罪の身代わりとされた。神の子が人となられた。上から下へである。
このイエス・キリストを信じて、その年、バプテスマ(洗礼)を受けた。
そして、聖書の神は、聖いお方である。このお方の前で、自分の罪がわかった。そして、その罪の身代わりに、罪のない神の子イエス・キリストが十字架で死んでくださったことを信じることができた。まったくの主の恵みである。
時間はかかったが、父も母も救われた。これも主の恵みである。
2/3より、読売新聞夕刊で、澤田瞳子『落花』の連載がはじまった。
平安時代の平将門が活躍していた頃。主人公は、寛朝(かんちょう916-998)。父は宇多天皇の皇子敦実親王。
父は寛朝に冷淡であった。そのため出家させられる。父は、音楽、笛やいくつかの楽器がよくできた。それで、父ができない梵唄(ばんばい)に打ち込む。梵唄とは声明(しょうみょう)とも呼ばれ、経に節をつけて歌うもの。
寛朝は、梵唄をもっと上手になりたくて、東国にいる有名な人物のもとへ出かけるのである。小説は、まだはじまったばかりである。歴史上の人物が主人公となっている。
やがて、東国で平将門の乱が起こったとき、この寛朝は朱雀天皇の勅命を受け東国へ旅立つ。この寛朝の祈願のゆえに、平将門が敗北し、東国の地に平和が訪れたと伝えられている。これからどのように小説が進んでいくのかが楽しみである。
今回、澤田瞳子という作家の小説をはじめて読むことになる。また、平将門は知っていたが、寛朝は、はじめて知る人物である。
花の色はうつりにけりないたづらに
わが身よにふる ながめせしまに 小野小町
歌意は、桜の花の色はすっかり色あせてしまったことだな、そのように、私の容色もすっかり衰えてしまったことだな、ぼんやりと、降る長雨をながめ暮らして、むなしく、自身の世に処してゆくことで物思いをしているうちに。
これは、小倉百人一首にある小野小町の有名な歌である。出典は『古今集』。
この小野小町と対照的なのが、オードリー・ヘップバーンである。
老年になって、オードリー・ヘップバーンは、「確かに私の顔にしわも増えました。ただ、それは私が多くの愛を知ったということなのです。だから私は今の顔の方が好きです。」
オードリー・ヘップバーンは、若い頃は、美人女優であった。しかし、本人は、老年になって、今の顔の方が好きと言う。それは、多くの愛を知ったからと。
信仰者もこのような告白をしていきたいと思った。パウロのように、神の恵みによって、今の私になりましたと。そして、ヘップバーンのように、顔にしわも増えました。それは、多くの愛を知ったということで、今の顔の方が好きですと。
小倉百人一首の中でも、もっとも愛誦されている歌と考えられるのが、次の紀友則(きのとものり)の歌である。
ひさかたの 光のどけき春の日に
しづ心なく 花のちるらむ
出典は、『古今集』。紀友則は、貫之の従兄弟(いとこ)。
友則が亡くなった時、紀貫之は、次のように歌っている。
あすしらぬ わが身とおもへど暮れぬまの
今日(けふ)は人こそ かなしかりけれ
二月、あるお菓子店に、紀友則の歌がしるされていた。
君ならで 誰にか見せむ梅の花
色をも香をも 知る人ぞ知る
梅の花を折って人に贈った時、添えた歌。あなた以外の誰に見せよう。梅の花を──その色も香も、わかる人だけがわかるのだと、共感を訴える歌。出典は『古今集』。
さて、聖書を見ると、桜も梅も出てこない。
アーモンドの花(エレミヤ1:11、エレミヤは、アーモンドの枝を見ているが、アーモンドの花は春、速やかに開花する。他の木に先立って白い花をつける。アーモンドはヘブル語で「シャーケーズ」。12節の見張っている「ショーケーズ」と語呂合わせになっている)、ヘンナ樹の花ぶさ(雅歌1:14)、シャロンのサフラン(雅歌2:1)、ゆりの花(雅歌2:2)、ざくろの花(雅歌6:11)など。
イザヤ40:6−8では、人間が野の花にたとえられている。野の花は美しい。しかし、主の息吹がその上を吹くと、しぼんでしまう。人間もそれと同じなのである。
「だが、私たちの神のことばは、永遠に立つ。」のである。
きょうも、永遠に変わることのない、神のみことばによって養われていきたい。また、エレミヤに主が語られたように(エレミヤ1:12)、主は語られたみことばを実現しようと、見張っておられる。みことばの真実さをもっと心に留めて祈りたい。
和歌について広辞苑で調べてみた。
漢詩に対して、上代からわが国に行われた定型の歌。長歌・短歌・施頭歌・片歌などの総称。狭義には三一音を定型とする短歌。奈良時代には「倭歌」と書き、また「倭詩」と言った。漢詩に対しての和歌、倭歌なのである。
和歌はさまざまな定型の歌の総称であるが、みそひともじと言われる三十一音を定型とする短歌を、狭義に和歌と呼ばれるということもわかった。
さて、この雑記帳で、和歌、短歌について言及しているものを探してみた。
2005年「桜の花」(西行の歌)、「梅の花」(道真の歌)、「四十雀と中年の歌」(佐々木幸綱の歌)
2008年「百人一首」(定家の歌)、「能因法師」
2009年「福永武彦と短歌」、「龍馬と和歌」
2012年「太田道灌」、「赤染衛門」
2014年「白蓮」、「白蓮(2)」
2015年「百人一首(2)、挽歌」(後鳥羽院の歌)
2016年「『春に散る』(2)、明石海人」
2017年「平忠度」、「西行、花(桜)の歌」、「順徳院、詩篇137篇」
「本歌取り、改作、詩篇108篇」(後京極摂政前太政大臣の歌、持統天皇の歌)、「花(桜)の歌、紀貫之、詩篇の表題」
西行の花の歌については二度取り上げていることがわかる。百人一首に出ている歌人について言及していることが多い。また、詩篇との関係で対比しながら考えていることがいくつかある。
吉岡先生は晩年、短歌をつくっておられた。高田一麦教会の小西幸男先生は、説教の中でも、思わず短歌が出てきていた。私も少し短歌に興味を持つようになってきた。
西行が花と歌ったのは桜で、次にあげる紀貫之が花と歌ったのは梅である。
人はいさ 心もしらずふるさとは
花ぞ昔の 香ににほひける
小倉百人一首の35番目の歌であるが、出典は『古今集』より。
明治の正岡子規は、源実朝の万葉調の短歌を一流とし、紀貫之や『新古今和歌集』の歌を下手と断じた。
その影響で、私も長い間、紀貫之の歌には、あまりいい印象はなかった。しかし、最近は、多様性のすばらしさということに重きを置くようになり、紀貫之の技巧的な、知的な歌のすばらしさを評価するようになってきた。
この歌は、貫之が久しく泊まらなくなった宿の主人が、恨みごとを言ったのに対する返答の歌。
あなたは、さあ、(心変わりしておいでか、どうか)心はわかりません。(どうやら、私に冷淡におなりのようですが)昔なじみのこの里は、梅の花が、昔のままのかおりで、美しく咲いていることですよ。
そのような歌の意味らしい。
貫之が初瀬(現在の奈良県桜井市初瀬町)に参詣するごとに泊まっていた家に、久しぶりに立ち寄った時の歌。
貫之は、前書きに、「そこにたてける梅の花を折りてよめる」とある。この前書きのおかげで、この花が、梅の花であることがわかる。
(参考 三木幸信著「解釈と鑑賞小倉百人一首」京都書房)
さて、詩篇にも表題がある。私の神学校時代の恩師、津村俊夫先生は、表題について、次のように言及されている。
───詩篇の表題に記されている情報を、最近までの学問のように頭ごなしに価値なきものとして除去するのではなく、ダビデより何百年も前から表題付きの詩歌が、エジプト、メソポタミア、アナトリア、カナンにおいて存在していたことを鑑みて、ひとまず詩篇の成立事情、使用状況等に関する貴重な情報として尊重することが大切です。───
(聖書神学舎教師会編「賛美の聖書的な理解を求めて」いのちのことば社、P.79-80)
それで、私は、詩篇を読む時、表題も大事にして読むようにしている。ちなみに、私の神学校の卒論は、詩篇23篇の表題についてであった。
小倉百人一首には、本歌取りと改作がある。次の歌は『新古今集』からのもの。
きりぎりす 鳴くや霜夜のさむしろに
衣かたしき ひとりかも寝む 後京極摂政前太政大臣
この歌は、『古今集』の「さむしろに衣かたしきこよひもや 我を待つらむ宇治の橋姫」を本歌とする。
本歌取りとは、有名な古歌。一部を詠み込み、それを連想させることにより、作者の発見した新しい感興に、古いイメージを重ね、感動を深める技巧。『新古今集』に多い。さきほどの歌も、『新古今集』のものである。
改作では次のものがあげられる。
春過ぎて 夏来(き)にけらし白妙の
衣ほすてふ 天の香具山 持統天皇
これは『新古今集』よりのもの。『万葉集』では、
春過ぎて 夏来(く)るらし白栲(たえ)の
衣ほしたり 天の香具山
となっている。
『万葉集』では眼前の実景として詠まれたもので、『新古今集』では、夏になると白い衣をほすという香具山に、それが見えると、原歌を伝聞の背景にふまえて、現知的・技巧的なものに仕立てて、余情の世界に読者を誘うように作られている。
小倉百人一首には、さまざまな歌集から歌が集められているが、『新古今集』のものをいくつかあげたが、それぞれ技巧的なものが多い。
青年時代、私は技巧的な『新古今集』は好きになれず、『万葉集』が好きだった。六十代になって、技巧的な歌も、一つの多様性としてすばらしいと思うようになった。『新古今集』を見直している。
さて、詩篇108篇である。ダビデの二つの作品を合成させたものである。
1〜5節までは、詩篇57篇7〜11節まで。
後半の6節から13節までは、詩篇60篇5節から12節である。
この詩篇108篇は、
「神よ。私の心はゆるぎません。」でスタートする。詩篇の名句の一つがここにある。すでに詩篇57篇1節で歌われているが、ここでもう一度歌われている。神への賛美が続く。
そして、この詩篇108篇の後半では、祈りが続く。詩篇60篇の神への祈りがここでくり返されている。すばらしい神への賛美と、神への祈りが、この詩篇108篇では組み合わされている。
本歌取りと言えばいいのか、改作と言えばいいのか。とにかく、すばらしい詩篇である。
これも、最初の頃、詩篇を読んでいた時、これはただのくり返しと思って読んでいた。しかし、最近、この詩篇をすばらしいと思って読んでいる。
ただのくり返しでなく、新たな思いで、神への賛美がささげられ、神への祈りがささげられているのだ。
(参考 小畑進著「詩篇講録」下巻三〜五、いのちのことば社)
なお、詩篇57篇と、詩篇60篇よりの引用といっても、そっくり同じではない。じっくり比較して見ると、いくつかの相違点がある。ぜひ、そのことも覚えて、この詩篇を味わってみて下さい。
小倉百人一首の最後は、順徳院の歌。
ももしきや ふるき軒ばのしのぶにも
なほあまりある 昔なりけり
三木幸信著「解釈と鑑賞 小倉百人一首」(京都書房)によると、この歌の意味は、宮中の、その古い軒端(のきば)に生えているしのぶ草(を見る)につけても、なお、しのびきれない昔であるよ、ということになる。
皇威のおとろえを感じ、盛んであった往時をなつかしむ嘆きの歌。
順徳院は承久の乱によって、佐渡に流され、そこで亡くなる。承久の乱に先立つ頃の朝廷の衰退したさまがこの歌で歌われている。
父後鳥羽院と共に、鎌倉幕府の実権を握っていた北条氏の討伐を企てるが、承久の乱に敗れる。
この歌を読むと、詩篇137篇を連想する。詩篇137篇の前半。
バビロンの川のほとり、
そこで、私たちはすわり、
シオンを思い出して泣いた。
その柳の木々に
私たちは立琴を掛けた。
それは、私たちを捕え移した者たちが、
そこで、私たちに歌を求め、
私たちを苦しめる者たちが、
興を求めて、
「シオンの歌を一つ歌え」と言ったからだ。
紀元前587年、エルサレムは陥落し、ユダヤの多くの民はバビロンに捕囚となる。母国を遠く離れた異国の地、バビロンで、故郷のシオンを思い出して泣いているのである。
川のほとりで立琴をかき鳴らし、母国の歌を歌う。その立琴を柳の木に掛けると、彼らは涙を流し合っていた。
そこへ、心ないバビロンの者たちが座興におまえたちの故郷の歌を歌えと言う。主への歌を彼らのなぐさみに歌うことはできないと拒否する。
この哀しみの後、神は、ユダヤの民を故郷へ帰される。神は苦しめる民を見捨てられない。このお方を信頼していきたい。
私が牧会をはじめて間もなく、M兄という方を訪問するようになった。M兄の奥さんは熱心なクリスチャンであったが、病気のため亡くなった。それからM兄は毎日のように泣いておられた。
M兄は西行の歌が好きであった(その歌は最後に引用する)。M兄は西行の歌のように春、桜の下で死にたいとよく話しておられた。
病院をいくつか転院され、そのたびに信仰が強められ、最後、主にある確信が与えられ、イエスさまのみもとへ行かれた。桜の咲く春でなく、夏であった。桜の花を見ると、M兄のことを思い出すのである。
小倉百人一首にある西行の歌は次のようなものである。
なげけとて月やは物を思はする
かこち顔なるわが涙かな
歌の意味は「嘆けと言って、月は、あれこれ思い悩ませるのだろうか、いや、そうではない。(それなのに)月にかこつけがましく(こぼれ落ちるわたしの)涙であることよ。」(参考 三木幸信著「解釈と鑑賞小倉百人一首」京都書房)
西行法師は、左衛門尉佐藤康清の子。武士であったが、二十三歳で出家。藤原俊成と並んで平安末期の代表的な歌人の一人(1118〜1190)。
西行が伊勢神宮の神域を訪れた時の歌に
何事の在しますかは知らねども
かたじけなさに涙こぼるる
(ある資料によると、「在しますかは」が「おわしますをば」となっている。古来、西行の歌か否か問われていたが、1674年の『西行上人集』に収録されている。)というものがある。
神の素性についてあまり考えない、あいまいな日本人の宗教観がここに出ている。
私は、知られない神々(使徒17:23)を拝んでいた。聖書を通して、まことの神を知り、自分の罪を知り、イエス・キリストの十字架によって救われた。
M兄は失明されていたが、聖書の朗読テープを聴いておられた。みことばが私たちを救い、まことの希望を与える。
M兄が好きだった西行の桜の歌であるが、
ねがはくは花のしたにて春しなん
そのきさらぎのもちつきのころ (山家集)
ねがはくははなのもとにて春しなん
そのきさらぎの望月の頃 (続古今和歌集)
「花の下」を「した」と読むか「もと」と読むかは出典により異なるとのこと。ここでの花は桜のこと。
西行はその歌のとおり、陰暦2月16日(現在の暦では春)、釈尊涅槃の日(釈尊の亡くなった日)に亡くなった。
2017年1月22日(日)読売新聞の日曜版に、徳島県の民話「阿波の狸合戦」のことが記されていた。
徳島県小松島市に伝わる「阿波の狸合戦」は、講談や映画になるなど全国区の人気を誇るらしい。
徳島の小松島の金長狸とその師、六右衛門狸との争いである。それぞれ仲間を集め、争う。金長狸側が勝利する。
徳島市の勝浦川沿いには「阿波狸古戦場」の表示柱があるとのこと。小松島と徳島・津田地区の漁業権争い、地場産業の藍染めに利用された砂の利権争い、別派の修験者間の争いのいずれかがモデルになったと言われている。
六右衛門狸は、地元の津田地区で愛され、1995年からは「六右衛門まつり」が開かれている。六右衛門狸は四国の狸の総師、リーダーだったとのこと。
「阿波狸古戦場」の近くには、六右衛門が拠点にしたという洞窟があり、看板には由来が書かれているとのこと。まるで史跡のようになっている。
2014年、「六右衛門まつり」で、金長をモチーフとした小松島のマスコットキャラクター、こまポンを招き、金長と六右衛門の和解が実現したとのこと。
今回、徳島は狸にまつわる民話の宝庫であることを知った。
ジブリ作品の映画で「平成狸合戦ぽんぽこ」というものがあった。確かそこにも金長という狸が出ているような記憶がある。
この作品は、自然を奪われる東京の郊外の狸が人間と戦うストーリーになっていた。多摩丘陵の狸たちは、四国と佐渡の化け狸に助力を乞う。四国から三長老の狸が来るが、その一匹が六代目金長である。
狸は人間に敗北、化ける狸が人間となって暮らすようになる。狸がけなげに生きて行く姿が印象的な作品であった。
さて、聖書の中を見ると、狸は出てこない。岩だぬき(箴言30:24-26)が出てくるが、これは狸の仲間ではない。岩だぬきは、うさぎ大で、草食とのこと。
か弱い小動物でありながら、巣を堅固な岩間に設けるために「知恵者中の知恵者」の例にあげられている。
(参考「新聖書辞典」いのちのことば社)
2017年2月のFEBCニュースには、石居基夫氏(日本ルーテル神学校校長)の日本人の死生観と福音理解について、記されていた。以下引用する。
───行きくれて木の下蔭を宿とせば
花や今宵のあるじならまし
これは、平忠度が源氏との戦いで最期を遂げる時の辞世の歌です。もうこれが最期だという時に、見上げると、そこには鮮やかに桜が咲いている。それを見て、身を寄せる場所のない自分を、今夜はこの花があるじとなって迎えてくれると詠っているんですね。
桜の花の下で命を終えていくという、忠度の自然志向といいますか、そうした死生観をよく表す一つの歌です。
この忠度のことを、後に世阿弥が能にするんです。その中で、彼が亡霊となって現れて、歌集に自分の名前をなんとか残して欲しいと願うんですね。
もしですよ、歌人であり武士であった忠度が、桜の美しい所に辿り着いて、そこに自分の慰めを求め、それを詠って最期を遂げたら、もうそれで本当は慰められたはずじゃなかったのか。ところがそうじゃないということを、世阿弥は見ている。───
石居氏は、さらに、イエスさまが、私たちの名を呼んでくださること(ヨハネ10:3)を語り、私たちの思いの全部をわかってくださるお方がいることを伝える。
そして、聖書には復活の約束があることが語られる。みごとな切り口で福音が語られていた。本音のところ、人は自然によっては完全な慰めは得られないのである。創造主である神のもとに帰る以外、完全な慰め、安息はないのである。
2017年1月24日(火)読売新聞の夕刊に次のような記事があった。打ち込む読書の「解放区」という見出しで、「青空文庫」の舞台裏に迫る記事である。
青空文庫は、1997年開設。作者の死後50年が経過し、著作権が切れた文学作品をインターネット上で無料公開するもの。
私は昨年、図書館へ行って借りる時間がなかったので、この「青空文庫」をはじめて利用して、漱石の「坑夫」の一部を読んだ。便利であった。
現在、約1万4000の作品を自由に読めるそうであるが、約1000人の人がボランティアで入力などの作業をされているとのこと。このような多くの人々の努力があって読めるのだと思った。
昨年のアクセス数の多かった作品は、
①宮沢賢治「雨ニモマケズ」②夏目漱石「こころ」③太宰治「走れメロス」だったとのこと。
この「青空文庫」の記事の下に、強くて明るい「きんぴら」というエッセイを歌人の小島ゆかり氏が書いている。その一部を引用する。
───「きんぴら」とは何か。語源と思われる「金平節(きんぴらぶし、公平節とも)」は、桜井和泉太夫という人が創始した浄瑠璃の総称。
坂田金平を頭とする四天王が活躍するらしい。どこかで聞いたような話だなあと思ったら、そう、坂田金平は、この足柄山の怪童金太郎のモデルとなった坂田金時の息子という設定なのだ。金時の息子の金平。金時豆と金平牛蒡が親子だったとは。───
私は以前、金平は金時の息子ということを何かの本で読んだことがあるので、ああ、そうだったのかと確認した。さらに小島氏は、
───やがて「きんぴら」は粗野であっても強いものを表す言葉としてひろがり、江戸時代には「金平足袋」「金平糊」「金平娘」などもあったらしいが、現在まで知られているのは「金平牛蒡」のみ。───と説明されている。
今回、金平が粗野であっても強いものを表す言葉としてひろがってきたことを知った。小島氏は「あなたって、金平ってるところがすてき!」とほめられるのを夢みて、新しい年を強く生きようと締めくくっておられる。
聖書で言うと、金平のような人物は?と考えると、士師記に出て来るサムソンであろうか。粗野であっても強いもの。
サムソンは、デリラに自分の力の秘密を話す。デリラのひざに眠り、力の源でありナジル人のしるしである髪を剃らせてしまう。
主はサムソンから去られ、サムソンは、ペリシテ人に捕えられる。目をえぐり出され、ペリシテ人の前で、演技をして日を過ごす男となる。
サムソンの頭の毛が伸び始め、サムソンは、主に呼ばわって、偶像ダゴンの神殿を支えている二本の柱を引く。宮は、その中にいた領主たちと民全体の上に落ちた。
こうして、サムソンが死ぬときに殺した者は、彼が生きている間に殺した者よりも多かったと士師記16章は伝える。
清水氾先生は(奈良女子大、東京基督教大学で教えられた)は、欠点はあるが、このサムソンを讃えて、次のように歌われている。
サムソンは
空のまことのあかし人
生まれて満ちて欠けて生まれる
詩篇89:37「それは月のように
とこしえに、堅く立てられる。
雲の中の証人は真実である。」セラ
このみことばは、イスラエルの歴史が、
時には消える寸前の月のように
欠けようと、イスラエルは月の
ように常に生きのびること。また、
月が雲の中の忠実な証人で
あるように、ダビデの王座は
全世界という空にかかる忠実な
証人という意味らしい。
たとえ、ダビデの生涯に浮沈があっても、
サムソンの側に契約を破ることが
あっても、主は契約に忠実なお方である。
清水先生は、サムソンも、ダビデのように、「空にかかれる証し人」の一人としてここで歌っておられるのである。
金平から、サムソンに、そして、清水氾先生へとつながっていった。
昔、KGKの集会で、清水先生が、この詩篇89:37より、奨励をされたことが、今も心に残っている。
詩篇89篇を読むと、清水先生のことを思い出す。晩年は、聖書の出来事を短歌にしてよく歌っておられた。
ジョージ・ダンカン「日ごとの恵み」を読んでいると、32ページに、ポーロ・リースの『革命の中の眠り』という本が引用されていた。おそらく邦訳されていない本なのだろう、私は読んだことはない。
ポーロ・リースはアメリカのカベナント教会の牧師として奉仕されたあと、世界の各地の聖会の講師として奉仕された。日本ケズィックの生みの親でもある。
私は箱根で行なわれている日本ケズィックには出席したことはないが、関西でのケズィックの集会には何度か出席したことがある。
だいぶ昔であるが、ポーロ・リースの説教を聴いたことがある。当時、関西でのケズィックの委員長は、船本坂男先生(当時、日本キリスト教団城北教会牧師)であった。私が小さい頃、お世話になった幼稚園の園長先生でもある。ケズィックで船本先生にお会いしたら、私を見て喜んでくださった。
船本先生は青山学院の神学部を卒業された。当時、その神学部の教授は、渡辺善太先生であった。渡辺善太先生から、ポーロ・リースの説教をぜひ聴くように勧められ、船本先生は、ケズィックと関わりを持つようになられた。
私が大学を卒業して神学校へ入るまで、2年間、アルバイトをしながら、母教会の牧師のもとで訓練を受けていた。その時、日本ケズィックでのポーロ・リースの説教を借りて聴いた。
詩篇から主の御顔についてのメッセージであった。聴いていて強い主の臨在を覚えた。主を慕い求める強い思いが与えられた。手もとにある、ポーロ・リースの本をまた読み返してみたいと思っている。
また、このポーロ・リースのことから、船本先生のことを思い出したのである。船本先生の「石竹の花」(聖燈社)の中に、
「大正十四年の秋、わたしは、この教会が、北大阪の裏通りの借家でささやかな集会をもっている頃、導かれて受洗した。その後、神学校を卒えて、下田と郡山での伝道生活を経てこの母教会の牧師になったのは、昭和十四年の春である。」とある。
大阪城北教会は、最初、北大阪にあった。それから吹田市へ移った。私は吹田の教会しか知らない。
その教会の近くに、白洋舎の吹田工場があり、船本先生は従業員の方々へ聖書講演のために通っておられた。白洋舎の創立者、五十嵐健次さんを知っておられ、白洋舎の伝道に協力しておられた。
私はときどき近くの幼稚園で園児の方々に、イエスさまの福音を語っているが、その時、自分が幼稚園児だった時のことを思い出す。
園長先生だった船本先生のメッセージは覚えていないが、先生が両手を合わせて祈っておられる姿が心に残っている。
そのことを思い出しながら、園児の方々に語る前に、その前日には一人一人の園児の名前をあげて祈るようにしている。この園児の中から、イエスさまに出会い、救われる人が起こされるようにと。
今年は、ジョージ・ダンカン著「日ごとの恵み」という本を朝、読んでいる。ジョージ・ダンカンは、日本ケズィック・コンベンションの講師として何度も来日し、奉仕された。
ジョージ・ダンカンの本を読むと、N兄のことが思い出される。神学校に入学したとき、N兄と再会した。
彼は、ケズィックの集会で、ジョージ・ダンカンのメッセージで献身したのである。N兄と最初会ったのは、一麦の青年バイブルキャンプであった。彼はその時埼玉から来ていた。
さて、神学校でN兄は、ジョージ・ダンカンのメッセージのすばらしさを私に話してくれた。しばらくして、N兄は病気のため退学した。
神学校を卒業し、私は高槻に来てから、N兄が結婚したこと、しばらく、いのちのことば社に勤めていたことなどを知った。その後、N兄から手紙が来た。1年間意識不明で病院にいたこと、それから回復したことなどが記されていた。
阪神大震災が起こったあと、N兄から久しぶりに電話があり、だいぶ回復してきたので、何かボランティアをしたいと思っていると嬉しそうに話してくれた。
それから、しばらくして、家族の方より、N兄が亡くなり、葬儀が終わりましたとの連絡があった。突然のことで驚いた。
N兄はギターが上手で、よく賛美していた。体が弱く、神学校を退学したことは残念だったと思う。もう一度、元気になって主のために、何か奉仕したかったろう。
N兄が救われ、妹さんが救われた。そして、妹さんがお父さんに伝道して、お父さんも救われた。
短い期間だったが、神学校で、N兄と一緒に祈ったことが思い出される。そして、N兄が、ジョージ・ダンカンのメッセージで、主に献身したことをうれしそうに話す姿が、このジョージ・ダンカンの本を読んでいて思い出されたのである。
ジョン・ストット「日毎の聖書」(いのちのことば社)の中に、次のような記述を見つけた。(創世記2:21〜22のエバの創造についてのところである。)
───エバがアダムの脇腹から取られたことに、多くの注解者は象徴的な意味を読み取って来ている。
例えば、1159年にパリ主教となったペトルス・ロンバルドゥスは、その1、2年前に著わした有名なキリスト教教理の集大成『命題集』においてこう記している。
「エバは、アダムの奴隷となるようにと足から取られたのでもなく、主人となるようにと頭から取られたのでもなく、パートナーとなるように脇腹から取られたのである」。
マシュー・ヘンリーは1704年に書き始めた聖書注解において、ペトルス・ロンバルドゥスを評述してのことであろうが、「エバは男の上に立つようにと頭から取られたのではなく、男に踏みしたがえるようにと足から取られたのでもなく、男と対等であるようにと脇腹から、保護されるようにとその腕の下から、愛されるようにと心臓の近くから、取られた」と解説している。───
このストットの記述を読み、マシュー・ヘンリーの注解のこのことばはよく知っていたが、ペトルス・ロンバルドゥスが、その前から、同じようなことを言っていたとは知らなかった。
ペトルス・ロンバルドゥスは『命題集』の著者であることは知っていたが、カルヴァンの『キリスト教綱要』で、その見解の誤ちがよく指摘されていたので、まったく関心がなかった。
しかし、今回、創世記2章のところを、このように解説していることを知り、人を偏見をもって見ることはよくないと教えられた。
私が、ある神学校を受験した時、その英語の試験でこのマシュー・ヘンリーの解説が出題されていた。自分の英語の力というより、マシュー・ヘンリーのこの解説を知っていたので、スラスラと訳せた。
もう一つは、聖書と科学についてであって、これは、まったくお手上げであった。単語がほとんど分からなかった。しかし、あわれみで、合格となって、その年4月より、神学校での学びがスタートした。
ギリシャ語も、ヘブル語も教科書が英語で書かれたものだったので大変苦労した。先生方の労苦のおかげで、ギリシャ語、ヘブル語がなんとか読み、理解できるようになった。そのようなことで、このマシュー・ヘンリーのこのことばは非常に印象深いのである。
さて、吉岡先生が使っておられたマシュー・ヘンリーの注解書を頂いたが、そこを開くと、鉛筆でしるしがついていた。
not made out of his head to rule over him,
not out of his feet to be trampled upon by him,
but out of his side to be equal with him,
under his arm to be protected,
and near his heart to be beloved.
(先ほどの日本語訳を参考にしてください。)
吉岡先生も、このマシュー・ヘンリーの解説に目をとめておられたのだ。
1月、CGNTVで奥山実先生の説教を聴いた。
私は神学生の時、1年間奥山先生が当時、牧会されていた片柳福音自由教会で奉仕させてもらった。毎週の力強い説教に励まされた。そして、聖書の深さということも知った。
TVでは、奥山先生がシャカについて言及されている。シャカは、出家生活に入って、苦行は解脱に達する道でないことを悟り、苦行を中止する。衰えた体力を恢復する必要を感じる。
近くの村に住む女性スジャーターが乳粥を用意して来たので、それを食べ、元気をとりもどす。そして、独力で、瞑想によって最高の真理を悟ることを試みるのである。
仏教はどこまでも人間の悟りである。しかし、イエス・キリストは真理そのもののお方である。人が真理を求めるのが仏教、神が救いがここにあると示すのがキリスト教であると、わかりやすく語られていた。
イエス・キリストはシャカや孔子と共に三大聖人と呼ばれるが、イエス・キリストは聖人でなく、神が人となられたお方である。
力強い、奥山先生のメッセージを聴いて励まされた。そして、スジャータというのは、コーヒーのフレッシュのことしか思わなかったが、シャカに乳粥を用意した女性の名前であることを今回初めて知った。
奥山先生は、京都で伝道しておられた頃、仏教を学ぶために、まず渡辺照宏著「仏教」(岩波新書)を読まれたとのこと。私も持っていたので、さっそく開くと、P86−87に、そのことが記されていた。